これから新居を「家事楽な家」にするために考えているポイントなどを
このブログで紹介しようと思っているのですが、
まず私がなぜここまで家事楽・時短を愛すのか ←w
そのワケを先に説明しときたいな~と思ったので
今日は私の1日のタイムスケジュールを公開したいと思います!ヾ(*´∀`*)ノ

需要あるのか…?w
すきなところから読む
ワタシの基本情報♡←
私は、大学卒業後、新卒で勤めた会社に9年間勤続しています(๑•̀ㅂ•́)و✧
職場は大阪で、電車通勤なのですが、
私の家から職場までは片道2時間かかります。。_(´ཀ`」 ∠)_
そのため、朝は電車が早くて保育園の開園に間に合わないので
実家に預けて朝ごはんと保育園への送りをお願いしています。
今は3人目を3月に産み、3度目の(!)産休育休期間をいただいてます。
そのため、現在のスケジュールは専業主婦パターンなので、
産休に入る前の、平日のタイムスケジュール
を紹介したいと思います!
時短術、、というほどのもんでもないですが、
というか、むしろ
手抜き術!!!\(^o^)/
という名の
早くするために工夫してきた点も合わせてご紹介できればと٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
当時の情報まとめ
- 片道2時間のところに勤めている
- フルタイム勤務で9時~18時(子供が3歳になるまでは時短で17時退社)
- 当時は3人目妊娠中(現在は育児休暇中)
- 旦那の方が朝は早く出勤、帰宅は私より早い
- 当時子供は3歳、1歳。(現在は4歳、2歳、0歳です)
- 朝だけ子供たちを実家にお願いする
フルタイムワーママの1日のスケジュール
5:00
●起床
●朝ごはん
●お弁当作り
お弁当の中身は、前日の夜の残り物が7割です!
そこに、ウインナー・卵焼き・冷凍から揚げ・枝豆・ミニトマトなど
彩りを見て、さっとできるものをプラスするだけです(*´з`)
残り物10割にするとさすがに文句を言われたよねーーw
5:30
●自分の身支度(洗顔、メイク、着替え、ヘアセット)
●保育園の用意をする
●洗濯物を干す
寝坊して干す時間がないときなんかは
子供を送る道中のコインランドリーに放り込むことも!!
乾燥だけなら300円くらいでいけます。
しかも私の行きつけのコインランドリーはスタッフさんが畳んでくれるんです♡
それで300円なら、時には頼っちゃう~~٩(。θ◡θ。)۶ww
でもあまりの楽さと仕上がりのふんわり感にやられ、ついつい多用しちゃうのでw
新居ではガス衣類乾燥機を導入することにしました!!(→詳しくはコチラ)
6:00
●子供たち起こす
●即、着替えさせて車に載せる!!w
朝ごはんを食べさせてから実家に送りをお願いするとなると、
子供たちを5時半に起こさないと間に合わない!!(゚Д゚)
旦那や両親と相談して、
子供たちのためには少しでも睡眠時間を確保してあげた方がいい!
ということで家を出る直前に起こしています。
睡眠時間が少ないときは寝たまま、パジャマのままで車に乗せることも・・・(;’∀’)
6:30
●実家到着、子供を預ける
ここからは実家で朝ごはんと身支度をしてくれます。
●駅に向かう
実家は駅前のマンションなので駅まで徒歩5分ですヾ(*´∀`*)ノ
6:50
●電車に乗る
8:50
●会社に到着
始業は9時です。
1人目までは8:30くらいに出勤できていたのですが、
2人目からギリギリの出勤になってしまっています。。_(´ཀ`」 ∠)_
17:00
●退社
18時定時ですが、1時間時短勤務をさせてもらって
17時に退社します。残業することはあまりありません。
19:00
●地元の駅に到着
19:15
●保育園にお迎え
19:30
●自宅に到着
●夕飯を食べる
以前はここで夕飯を作っていたのですが、
子供たちの就寝時間が遅くなることが多く、夫婦で話し合った結果、
先に家に着く旦那さんが夕飯を作ることにしました。
そのため、帰宅後すぐにごはんが食べられますヾ(*´∀`*)ノ
旦那さんは料理が得意ではないので、
私が生協(COOP)を頼んでおき、
・旦那さんでも簡単に作れるキット的なものを注文しておく
・1週間キットものばかりでは良くないので、今日の献立と作り方を電話でざっくり教える
ということをしています。
宅配してくれる生協だと買い物に行く手間が省けるし、
温めるだけで食べられる魚なども多いので助かってます!
COOPについて聞きたい方いたらまた詳しく書きます(*⁰▿⁰*)
20:30
●夕飯の後片付け
私が後片付けをしている間に子供たちはおもちゃで遊びます。
旦那さんはケータイゲームしてます。。
この間に子供たちのお風呂入れてくれたらいいのに!!( ˘-з-)
後片付けは食洗機に放り込むだけ!!
あ、もはやこれは時短術とかじゃないか・・・?w
●子供とお風呂
旦那さんが残業じゃなければ、全員でお風呂に入り、
先に上がった方が子供たちを上げていました。
残業の場合、2人とも入れていました。
妊婦時はこれがつらかった。。(´□`。)ノ・゚
私ひとりで入れるときは、子供が上がってから自分で服を着られるよう、
部屋にパジャマを広げて置いておきます。
上の服はそのまま着られるように、背中を上にして広げておきます。
それをしておくと、3歳後半頃の息子は、私が上がるころには
自分で着ていてくれることが多かったので助かりました♩
●子供の歯磨き、ドライヤー
●子供お片付け
この間に私は歯磨きとドライヤーをします(`・ω・´)ノ
まだまだお片付けが一人でできる年齢ではないので、
一緒に手伝うことも必要とは思いつつ、
できれば自分たちで片づけてほしい!というのが本音。。(*´з`)
なので、私が作業の手をとめずに、
「片付けゲーム開始!どっちが多く片づけられるかな~?」
なんて声かけをして
ゲーム感覚にして兄妹で競争させることで
できるだけスピーディに子供たちだけで片づけてくれるよう促してました。
とはいえ、これも毎日だとうまくはいかず。。いまだに試行錯誤してます_(:3 」∠)_
21:30
●子供たち寝かしつけ
布団にいって、子供たちと戦いごっこなどして少し遊びます。(息子リクエストによりw)
そのあと電気を読書灯だけにして、絵本を1人1冊ずつ選び絵本タイム。
読み終わったら部屋を真っ暗にして就寝です。
ほぼ、ここだけが平日の子供との時間です。。( ˟ ⌑ ˟ )
これは時短というか分かりませんが
子供が早く寝てくれないと色々やりたいことができないので、
寝るときは「真っ暗にする」ようにしています。
それだけで豆電球で寝ていたころよりも早く寝ついてくれるようになりました(*⁰▿⁰*)
ほんとは20時頃から間接照明だけで過ごすなんかして、
入眠しやすいようにもっていきたいんですけどね。
新居ではそうしたい!と思ってますが、
なんせ布団で戦いごっこするから覚醒しちゃうよねʅ(◔౪◔ ) ʃww
22:30
●おひとりさまタイム
この時間で洗濯物を畳んだり、
食事が遅くなった日は後片付けをこの時間にまわしたり、
それが終わったら、
ドラマ見たり、ブログ書いたりする時間です。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ですが、ここまで起きてられず、
子供の寝かしつけのときに一緒に寝落ちすることもしばしば。。_(´ཀ`」 ∠)_
0:30
●就寝
まとめ
ご覧の通り、私が働けているのは
旦那と両親の協力あってこそです。。!(´;ω;`)
両親のおかげで子供たちの朝ごはん食べさせたり、身支度させたりの
朝のバタバタがほとんどなく、ワーママにとってこれはとっても有難い。
ですが、共働きだった両親が定年をやっと迎えて2人で老後を楽しもうって時に
子供の世話をお願いしちゃって、めっちゃ心苦しいです。。
また、当時は旦那が定時上がりが多かったので
このスケジュールが可能だったのですが、
3人目出産後に部署異動があり、2交代制(日勤・夜勤)で残業も多い部署になりました。
3人目の復帰からはワンオペ育児・家事確定です!!
というか、育休中のいま、すでにワンオペです(´□`。)ノ・゚
だから上の子が小学生上がるまでには
勤務地を見直した方がいいかな、と思っています。
とはいえ、フルタイムで働くのは変えないつもりなので
共働きスタイルは変わりません。
この余裕のないスケジュール。
誰に責められるわけでもないのに
「時間に追われている感」がめちゃくちゃあります。
多分、ワーママさんはみんな感じてるんじゃないでしょうか。
毎日時間に追われていると、時々気持ちに余裕が持てなくなる時があるんですよね。。
そして余裕がなくなると
旦那さんとケンカしたり、
子供のちょっとした行為にイラッとしてしまったり。。
だから!!
次建てるお家は、
間取りや設備を工夫して、
出来るだけ家事に費やす時間を少なくして、
子供たちと過ごす時間を増やしたい!
と思っているのです。(*⁰▿⁰*)

よしっ!うまくまとまった!ww
だから家事楽、時短な家~と言いまくってるんですねw
もちろん家だけじゃなくて、
私自身ももっと近場に転職する、
物を減らして片付け時間を短縮するなど
時間を作る術を考えていきたいと思います!(`・ω・´)ノ
以上が、私が家事楽・時短を愛する理由でした~♡

誰が興味あるんやろ・・・

誰かひとりくらいは
見てくれるって!w