我が家のハウスメーカー選び、1件目は旦那さんの第一印象だけで
あっけなく却下され。。
▼詳細はコチラ

2件目に選んだのは
低燃費住宅さん(現在はウェルネストホーム/wellnesthomeに改名)
でした( ☌ω☌)♡
※以後ウェルネストホームとします☆
今日は、そのウェルネストホームについて、
- ウェルネストホームの特徴・仕様など
- 実際に宿泊体験をした感想
- 提示された見積もり金額公開!
- 我が家はここに決めたのか?
を書きたいと思います!
長くなりますよーーー(」゚O゚)」w
すきなところから読む
ウェルネストホームの特徴
ウェルネストホームさんは私が高気密高断熱に得意な工務店を探しているときに見つけた会社で
「国内最高性能を誇る家」をモットーにしている会社でした。
その通り、性能を聞く限りでは
- 断熱・気密
- 耐久性(メンテナンスフリー)
- 調湿
- 耐震性
- 白アリ対策
どこをみても、こだわってる!!と感じました(」゚O゚)」
ドイツレベルの最先端の住宅を研究
ウェルネストホームの創業者・早田宏徳さんはドイツへ訪問した際、その住宅性能と日本の住宅性能の差に驚かれ、以来日本の住宅性能をドイツレベルにしたいと、研究を重ねてこられたそうです。
家の性能はもちろん、この方の考え方に私は激しく共感!!(*⁰▿⁰*)
問い合わせをし、話を聞くと同時に、宿泊体験を申し込むことにしました。
標準仕様が素晴らしく高性能!!
▼宿泊体験をしたモデルハウス♡おしゃれで居心地よかった!
宿泊体験をしたとき、家の性能についてお話を伺ったので
覚えている限りで、すごい!!と思った点をご紹介(*⁰▿⁰*)
気密を表すC値が0.2㎠/㎡
なんと、気密を表すC値が0.2㎠/㎡なんです!!
今まで何件もメーカーの話を聞きましたが、こんな小さい数値をたたき出しているメーカーは他にありませんでした。
これは私が最低限目指したいと思っている数値の5分の1!
0.2㎠/㎡というと、平均的な家1軒分で消しゴム2個相当のスキマしかないそうです。
さらにすごいのが竣工当時の気密が長続きするということ!
ウェルネストホームでは施工中の中間検査で1回、完成時に1回と計2回の気密検査を行ってらっしゃいます。
施工中だけでは、完成時の保証にならない。完成時だけでは、値が低くても直せない(直すのに膨大な費用が発生する)。
というためだそうで、
もし1回目に希望のC値が出なければ、職人全員で血眼になって隙間を探して塞ぐそうです。w
そのくらい、気密性に重きを置かれているんですね(`・ω・´)ノ
内断熱+外断熱のダブル断熱
日本では外断熱か、内断熱か、と長年議論されているのですが、
ウェルネストホームでは内断熱(充填断熱)+外張り断熱(付加断熱)をされているそうで、これは住宅性能の高いヨーロッパ諸国では「当たり前」の工法だそうです。
内と外、両方行って初めて「正しい断熱」という認識だそうで。
詳しいことはあまりわかりませんが、両方やればそりゃ断熱あがりそうですよね!!

そこは適当なんかーーい(゚Д゚)ノww
窓はトリプルガラス+オール樹脂サッシ
窓と断熱の関係は改めて、記事にしようと思ってますが、
この性能はほんと寒冷地でも十分な、群を抜いて最高レベルな仕様だと思います。
ほとんどのメーカーは最近やっとペアガラスを標準にしてきたレベルなので、
トリプルガラス使用というだけで格が違います!!(」゚O゚)」
しかも窓はすべてドイツから輸入してるらしく、めちゃくちゃゴツくて開き方が特殊な窓でした。。!(←語彙力のなさw)
写真がないのが残念!_(:3 」∠)_
白アリ対策もばっちり
住居の耐久性を上げるのに、大事なのが防蟻処理。白アリ対策です。
ウェルネストホームでは白アリが全く食べない「緑の柱」という木材を土台+1階の柱まで使用しています。
緑の柱とヒノキを白アリがたくさんいるタッパーに入れたものを見せてもらいましたが、緑の柱はまったく食べられていませんでした!!(」゚O゚)」
ヒノキは一般的に白アリが食べないといわれていますが、ヒノキしかなければ仕方なくヒノキを食べるそうです!(๑ʘ∆ʘ๑)
つまり、白アリはヒノキを食べないというわけではないので、それに比べて、全く食べないという緑の柱を使っているというのは安心ですね!!
アルセコという高耐久な外壁
ウェルネストホームでは「アルセコ」というドイツでは一般的に普及している外壁を標準仕様としています。
このアルセコ、メンテナンスがいらない「メンテナンスフリー」の外壁だそうです!
いまメジャーな外壁といえば、サイディングやガルバリウムですね。
これらも最近は光触媒や親水性で汚れがつきにくいと、メンテナンス面の性能をうたっていますが。。どちらも目地のメンテナンスが必要なんです!!
外壁といえばタイルもありますが、それも10~15年に1回はメンテナンスが必要だそうです。
目地は1軒あたり、サイディングなら100~200万、タイルなら50万程度かかるといわれています。
15年に一度したとしても30年でサイディングなら200万、タイルなら100万いるんですねー。
ですが
これがアルセコなら「0円」なんです!!(」゚O゚)」
ランニングコストが大幅に浮きます!!
ほんとかどうかは何十年もたたないとわかりませんが。。w
私は鵜呑みにしています٩(。θ◡θ。)۶
他にも素敵な標準仕様
もう、おなか一杯だよ~~といっちゃうくらいすごい性能をあげましたが、
他にも
- 無垢材(床暖房使用可)の床
- 断熱性・防音・防虫に優れたセルロースファイバーという断熱材使用
- 調湿機能のある漆喰の壁
- 外付けブラインド(これはオプションだったかな?)
など、書ききれないほど
最高じゃん!!!と思う標準仕様ばかりでした。(∩˃o˂∩)♡

ふふ・・・ついアツく語りすぎてしまったぜ☆

その熱量、家事に費やして!!ww
ついつい仕様を語るだけで長くなってしまったのですが、お次は宿泊体験の感想や、見積もりの内容公開にいきましょう!!
宿泊体験の感想*ちょっと不完全燃焼。。w
ちょうど1年前の7月半ば。気温が高くなり始めた時期でした。
そんな最高性能の家に宿泊体験したわけですが。。
実は宿泊の数日前に出入りした業者さんが、24時間稼働してなければいけないエアコンを止めてしまったらしく!!(´□`。)ノ・゚
気密がいいゆえに熱がこもってしまい。。少しムシっとした宿泊となってしまいました。。_(:3 」∠)_
▼宿泊したモデルハウスの温湿度計
空気環境を一番楽しみにしていただけに残念。。
担当営業さんも

一番のウリである空気環境を感じていただけず、すみません。。
と謝っておられました。(;’∀’)
とはいえ、話を聞けただけでもよかったし、家族で小旅行的な楽しみがあったのでよかったです!!(*⁰▿⁰*)
▼構造上取り除けなかったという柱で遊ぶ我が子たち。w
家の中の写真、もっと撮っておけばよかった。。!ww
外観がとくにおしゃれで、玄関外にあるベンチはマネしたいな~と思いました♩
(ベンチの写真ないけど。。w)
見積もり金額を公開*FPさんの丁寧な資金計画がためになる!
宿泊した次の日には、担当の営業さん、支店長さん、FP(ファイナンシャルプランナー)さんが
モデルハウスに来てくださり、話を聞くことに。
資金計画について
まずFPさんが事前にお渡ししていた年収や生活費などのヒアリングシートをもとに
資金計画を立ててくれて、その説明を聞きました。
FPさんいわく、今の夫婦の年収だと
- 4400万の借り入れが可能
- 月10万、ボーナス15万の返済ペースで
- 自動車ローン1台分は今の貯金で一括返済
- 学資保険には子供手当をあてる
- 夫婦共同名義で借りてローン減税分を2人分受けましょう
- ローン減税で返ってきたお金は繰り上げ返済にあてる
- 2代目車ローンが終わったら、その分も繰り上げ返済にあてる
などなど、現在の家計状況を見て
細かく話を聞かせてくださいました。
資料も20ページ近くありましたよ!!(」゚O゚)」
いままでここまで詳しく出していただいた資金計画はなかったので、それだけでも為になりました( ☌ω☌)♡
ただ、どこかのだれかの本で
「ローンは手取り年収で考えろ、借入可能額が返せる額と思うな」
的なことを読んだ記憶があったので、
この4400万の「借入可能額」というのに不安を感じました。。(((╹д╹;)))
見積もり金額の提示*なかなか強気なお値段!!
で、おうちの見積もりが出てきたのですが。。
32坪の家+1000万の土地で
ダララララーーーー
ダンッッ!!!
4346万円!!!
うひょーー!性能いいから高いとは思ってたけどもーーー!╮( ꒪౪꒪)╭
借入額MAXじゃーーん!!!(」゚O゚)」
内訳
工事費 | 2,846万円 | 建築工事費、建築申請・業務諸費用、付帯・屋外給排水・浄化槽・配管工事、標準仕様外工事 |
土地取得費 | 1,058万円 | 土地代金、登記費等 |
別途不随工事 | 275万円 | 地盤改良、確認ーテン、冷暖房、外構等 |
建築経費 | 11万円 | 地鎮祭 |
諸費用 | 156万円 | ローン保証料、不動産取得税、引っ越し費用等 |
これでも、我が家の希望は伝えていない状態です。。_(:3 」∠)_
土地だって1000万のが見つかっていたわけではないし。。
ただ、ウェルネストホームさんで注目したいのはランニングコストが安い!という点。
例えば、家を買うとなると住宅ローン支払いだけでは済まないですよね?
- 修繕費貯蓄(1万)
- 水道光熱費(3万)
- 固定資産税貯蓄(1万)
我が家の場合、ひと月あたりこのくらい見ています。
でもウェルネストホームさんの場合、
- 修繕費貯蓄(0.25万円)=2500円 月7500円浮く!
- 水道光熱費(1.1万)月1.9万円浮く!
- 固定資産税貯蓄(1万)
でいいそう!(」゚O゚)」
初期費用+ランニングコストを合わせた
トータルコストで考えると安い
というわけです!!(*⁰▿⁰*)
これはウェルネストホームさんの家が
●超高気密高断熱のため光熱費が安く済む
●メンテナンスコストがかからない
(外壁のメンテナンス、白アリ対策など)
という性能があるためですね!(*⁰▿⁰*)
FPさんがこんな計画ですよ~と出してくれた資料の中には
こんな細かいシミュレーションの資料まであり、
ウェルネストホーム | 次世代省エネ基準 | |
建築費+修繕費(85歳まで) | 3,390万円 | 3,210万円 |
水道光熱費(85歳まで) | 1,521万円 | 3,466万円 |
計 | 4,911万円 | 6,676万円 |
トータルコストで考えると、
1,765万円もお得!!
ということがわかりました(๑ʘ∆ʘ๑)
▼返済計画もこんな感じで、ランニングコストの分まで含めて計算されてました
我が家はウェルネストホームさんに決めたのか?
性能とトータルコストが安いということはめちゃくちゃ魅力的でしたが、
我が家は、ウェルネストホームさんでのおうちづくりは見送りました。
見送ったというより、断念したという方が正しいかな。。(´□`。)ノ・゚
というのも、
正直、年収ベースで借りられる額をMAX借りるとなると、

生活レベルが落ちそう…
子供の教育資金が満足に貯められなさそう…
という懸念があったので、
資金計画に不安を感じてしまったためです。。

それもこれも浪費家な私たち夫婦のせい!!!ww
しかも当時は子供2人でしたが、その後思わぬ子宝に恵まれて子供3人になったので
延べ床40坪ほどほしいな。。となり、
そうなると坪単価88万のおうちは予算的に難しい・・・_(:3 」∠)_
トータルコストが安いといえど、イニシャルコスト(初期費用)が私たちには用意できそうにありませんでした。。

悲しい現実に直面だな。。
長く住む家を求める方、トータルコストを重視する方には超おすすめ!!
我が家は手が届きませんでしたが、ウェルネストホームさんの性能はほんとに素晴らしいと思います!!
- 月々の光熱費を抑えたい
- 子供たちにも受け継げる、長く住める家にしたい
- 初期投資をしてでも、修繕費などのトータルコストが安い家に住みたい
という方には
とーーってもおすすめしたいメーカーさんです!!(*’ω’*)
それにFPさんの資金計画は、聞くだけでも参考になるので、興味のある方は宿泊体験だけでもされるといいかと思います♪
以上、我が家のハウスメーカー選び2件目はウェルネストホームのお話でした。