6ヵ月間を無駄にした!ハウスメーカー・工務店選びの失敗談!避けるべき工務店の7つのポイント*

土地・工務店選び

今日は工務店選びの失敗談を書きたいと思います。

我が家は、昨年の春頃から本格的に家づくりを始めていました。

私はいろいろなハウスメーカーを見て比較検討しようとしていたのですが、

ある日旦那さんが

 

パパ
パパ

先輩のところに建ててもらおう!

絶対どこよりも安くしてくれるらしいから!

 

と意気揚々と帰ってきました。

どうやら、自分の尊敬する先輩が今工務店を経営しているらしく、そこにお願いしたいということみたいです。

その会社は小さな地元の工務店でした。

会社のHPを見ても、いまいちピンとくるものがなかったのですが、旦那さんの意見をむげにもできず、

元々大手ハウスメーカーは中間マージンが多いので、実際に施工する工務店を探した方が安く済むんじゃないか?という夫婦の考えもあったので、

一度お話を伺うことになりました。

しかし、これが最大の失敗の始まりになるとは。。!!_(´ཀ`」 ∠)_

 

今日は「こんな工務店はやめといた方がいい!」と思った7つのポイントと合わせて、体験談を赤裸々に語ります。。w

 

大失敗した工務店選び!残念な工務店の見分け方

私はこの工務店にお願いしたがために、6ヵ月という貴重な時間を無駄にしてしまいました。。!_(´ཀ`」 ∠)_

この工務店を仮にS工務店としましょう。

こんなハウスメーカーや工務店は避けてほしい、というポイントとともにS工務店との失敗の軌跡を書いていきたいと思います。

 

知り合いのメーカー・工務店

家づくりはよほど信頼できる人、例えば自分の親だったり「利益よりも我が家のことを考えてくれる人」でない限り、知り合いに頼むのは避けた方がいいです!

 

我が家は旦那さんの先輩の工務店だったのですが、旦那さんの顔も立てないといけないし、先輩にも気を使うだろうしで、言いたいことが言えないのではないか?と心配していました。

旦那さんは強情な人なので、「いくら先輩だろうが俺は言いたいことは言う!」と言っていましたが、、、

いざ家づくりが始まったら、「先輩に〇〇って伝えて欲しい」など旦那さんに言伝をお願いしても、言いにくいのか渋い顔をされることも多かったです。

そりゃ、やっぱり気を遣ってしまいますよね!!ヽ(´o`;

 

機会があり、ある間取り診断士さんに話を聞いたときも

知り合い絡みは、たいてい失敗します。
問題があっても、言いたいことが言えず、裁判するほど大きな問題があっても、しがらみの手前、裁判できません。
知り合い絡みで建てた人は、非常に深く後悔されます。

と言われ、ますます悩みました。。

 

悩みましたが、それを旦那さんに言うと「俺の尊敬してる先輩やし、絶対俺の悪いようにはしはらへん!大丈夫や!」の一点張りだし、

それ以上言ってもケンカになるので何も言えず、八方塞がりになってしまったのです_(´ཀ`」 ∠)_

 

りこる
りこる

最終的には、旦那さんに

「ほら!知り合いに頼んだらろくなことにならへんって言ったやん!」

って言える状況になってしまいましたが。。w

 

というわけで、私の経験上ですが、よっぽど信頼できるところでなければ、知り合いにお願いするのはやめておいた方が無難だと思います!!

どんなに些細なことであっても、言いたいことが言えるハウスメーカー・工務店を見つけましょう!(」゚O゚)」

 

他社との相見積もりを阻止してくる

私は色々なハウスメーカーや工務店に行き、複数のプランや見積もりを出してもらって、「これだ!」と思えるところと家づくりをしたいと思っていました。

ですが、S工務店は「絶対どこより安くするから相見積もりをとらないでほしい(他社を周らないでほしい)」と言ってきたのです!!

まだ契約前なのにですっ!!(」°ロ°)」

 

これにはさすがに反発し、しばらく他社も私ひとりで色々見ましたが、なんせ旦那さんは「S工務店で!!」としか考えていないので、他の会社の話をしても聞く耳を持ってくれません。。

 

でも、本当にどこよりも安くする自信があるのであれば、相見積もりなんて怖くないはずだと思います。

その証拠に、今でこそいろんなメーカーを周りましたが、自信のあるところは

「他社ではどのようなプランが出てきましたか?よければウチと比較してください!」

と言ってきますし、

どの辺りが価格差になっているのか、ちゃんと他社プランと自社プランを見合わせて

「うちのは照明の価格が入っていません。▲▲社さんのは照明が入っているので、同じプランで見積もったらウチの方が○○万円上がりますね。。この会社さん、良心的な価格ですよ!」

と、自分が不利になったとしても正直に教えてくれます!!

このような会社さんは利益だけでなく本当に施主のことを考えてくれそうだな、と思えるので、多少他社より高くても信頼してみようと思えます!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 

 

今でこそ、いろいろ回ったからそういうことが分かるようになりましたが、

当時の我が家では「相見積もりをとっちゃいけない」ということになっていたので、他社を見ても、プラン作成まで力を入れることができませんでした。

それに、少なからず「どこよりも安くする」という言葉も信用していたので、それなら他をとらなくてもいいかと安心していた部分もあります。。

それなのに、結果的にはどこよりも高い値段になるということに。。!!!(›´ω`‹ )

 

ですが、並行して他社を見ていなかったために、いざS工務店で建てるのをやめたときには、またゼロからのスタートとなってしまったわけです。。!!

これが貴重な6ヵ月を無駄にしてしまった最大の要因です!_(´ཀ`」 ∠)_

最初からS工務店以外も並行して見ていれば、有意義に時間を使えていたのに、と後悔しても時間は戻ってきません。。

 

悪いことを濁してハッキリ伝えてこない営業マン

S工務店の窓口、いわゆる営業マンはS工務店社長でもある、旦那さんの先輩でした。

向こうも先輩後輩のしがらみがあったのかもしれませんが、言いにくいことをハッキリ伝えてくれない方でした。。ヽ(´o`;

 

例えば、ある日いきなり

「自社の設計士が別の案件で忙しいから、別の設計事務所の1級建築士さんに設計をお願いしました」

と言われ(つまりは外注したと)

「最初に手付でちょっと費用は掛かるんですが…僕がポケットマネーで払っておきました」

みたいなことを言われました。

 

私は旦那さんからそれを聞き、

 

りこる
りこる

なんでそんな勝手なこと、事前に言わずにやるん!?

ポケットマネーで払うって、それは後でどう処理すんの?

施工費に上乗せするの!?向こうの都合で外注したのに??

 

といろんな怒りを覚えましたし、旦那さんから先輩にも伝えてもらうよう言いましたが、明確な答えはもらえず。。しかも事後報告だったのでもう取り消すのは難しく、その設計士さんと進めることに。

 

その後、最終的にS工務店で建てないとなった後に、自宅に27万円の設計費用の請求書が送られてきました。

正直ビックリして笑ってしまいました。w

その設計士さんとは5~6回打合せを重ねましたが、後から聞いたらその打合せ毎に費用がかかっていたとのこと。

それなら1回の打合せでいくらかかります、とか最初に言いません!?そんなん詐欺やん!!(# ゚Д゚)

と思いました。

 

他社のハウスメーカーでは希望のプランが仕上がるまでは無料での打ち合わせが多いし、契約前の打合せで費用が発生するなんて思ってもいませんでした。

いくら言いにくいことだからって、施主が支払う費用に関することなら、ハッキリ伝えてもらわないと困ります!!

この件以外も、答えづらいのか答えるだけの知識がないのか、都合の悪いことは濁すクセのある方でした。

 

ハウスメーカーや工務店にはイイことばかり言ってくる営業マンも多いですが、悪いこと、できないこともハッキリ伝えてくれる営業マンこそ信頼できる営業さんだと思います。

そのような営業さんがいる会社を選んでくださいね!!٩( ‘ω’ )و

 

あ!設計費については話し合いの元、払わずにすみました。

後述しますが、S工務店の方から建築をお断りされましたので。。( ̄▽ ̄;)

 

家づくりの経験値(施工件数)が少ない

S工務店は、元々は別の業種の会社から数年前に独立し工務店になった、という会社でした。

そのため、家づくりの経験値が少なかったんでしょうね。

打合せの場でも、

  • できる・できないが分からない
  • これをすれば予算がいくら上がるというのが概算でもわからない

ということが多く、

「とにかく奥さんの要望をすべて詰め込みましょう!それからしか最終的な見積もりが出せないので!」

の一点張りで、ひたすらプランの打合せを進めました。

『今のプランでどのくらいの額の見積もりになっているのか』が分からないから、私だけでなく、設計士さんですら、「予算感が分からないから坪数とか徐々に増やしてますけど、、、現時点ではそんなにオーバーしてないんですよね?」と営業さんに確認しながら進めていました。

そう聞いたときも「ええ。。まぁ。。ハハハ」みたいな風に濁すだけでした。。ヽ(´o`;

今思うと、バツが悪いとかではなく、全然分からないから答えられなかったのだと思います!!

 

結果、最終プランまで詰めた後に見積もりが出てきて、驚愕のお値段になりました。ww

そりゃそうですよね、やりたいこと全部詰め込んでるんだから。。

 

そのあと、他のメーカーとの打ち合わせをしていく中で、

りこる
りこる

小屋裏収納つけたいなー

それだと4.5畳分で約40万アップになりますね

りこる
りこる

センサー付きの水栓にしたいんだけど。。

それなら以前された方がいて、

確か+10万くらいだったかと思います

のように、設備や間取りに対していくらかかるというのがサクサクやりとり出来ることにびっくりでした!

あ、これが普通なんだな、S工務店はよほど施工件数が少なく経験則ができなかったんだな。。

と気付きました。(´∀`;)

 

地元工務店なんかは少数精鋭で、年間棟数が少ないところも多いかと思いますが、それでも何年経営してるかでトータルの棟数は変わってきます。

私はあまり気にしていなかった棟数でしたが、この経験を機に今までのトータル棟数=建築の経験値も気にしようと思うようになりました!!

経験値が高いにこしたことはないので、これからメーカーを決める方は施工棟数も気にされるといいかと思います!٩( ‘ω’ )و

 

レスポンスが遅い営業マン

S工務店の対応は非常に遅いものでした。

設計士さんを外注しているせいもあるかもしれませんが、打ち合わせが月に1回とか。

 

ちょうど私の第3子妊娠初期から打ち合わせが始まり、数か月後には産休・育休期間に入る予定だったので、

「新居はどうしても育児休暇中に建てたい!休暇中なら新しい家の収納などを完璧にできる時間がある!!」

と当初から思っており、それを営業さんにも伝えていました。

 

それなのに!!!

いちいち対応が遅く、打ち合わせも連絡も月1回。

見積もり早く出してください、といっても全然出てこない。

 

理由も「最近別の案件が入って忙しいから」だと。。。

りこる(改)
りこる

いや、それならどっちか断ろう!?

キャパオーバーの仕事を受けるんじゃないよー!!

そもそもこっちが先だったのに、仕事の優先度を客に見せるなよーー!!

と思いました。

プロ意識も管理能力もなさすぎて。。(=_=)白目

 

このあたりから「あーこの工務店で建てるの不安だわ・・・」と気が滅入っていました。

対応が遅くモヤモヤする中、時間は刻一刻と過ぎていきました。

結果、6か月も無駄にして、とーーーーっても勿体ないことをしてしまったわけです。。!!!Σ(゚д゚lll)

 

他のメーカーなら次の間取り作成を1~2週間でしてくれます。

まめな営業さんなら、こちらの質問などに対して「3日以内に確認して連絡します」とか言ってくれて、実際に連絡してくれます。

 

ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、「次回の打ち合わせはいつがいいですか?」とか「いついつまでに仕上げるので、●日にはご連絡できると思います」とか、

打ち合わせの最後に、ちゃんとこの先の予定を確認するメーカーを選びましょう!!

まぁ、これは普通ならできると思うんですけどね、、S工務店はこれもできない会社でした。。(=_=)白目

 

実際に施工された家が好みと違った

S工務店が施工した家を見させてもらったことがあります。

2階建ての小さな小さな家でした。母屋が別にあり、お客さん用の離れのようなものだそうで。。。

確か玄関入って、1階はインナーガレージと大きな土間収納、玄関入ってすぐに階段があって、2階に8畳くらいの1部屋と洗面・お風呂・トイレだったと思います。

そんな小さな家なのに、2500万だと言っていてビックリしました。

理由は

  • 建具にめちゃくちゃいいものを使っている
  • お風呂とトイレはLIXILの最上位クラスのものを入れている
  • インナーガレージを2階から見下ろせる透明な床

など、凝った作りで内装・設備代が高いのだそうです。

まぁそれが妥当な金額なのかどうかはわからなかったですが、

それだけお金かけていて、たぶんS工務店的には渾身の作品なのでしょうが、全然私たちの好みに当てはまらなかったし、「いいな~」とも思わなかったんです!!(゜-゜)

その時点で、私たちには合っていないのかも、、と気づければよかったのですが、「まぁ私たちが自分で考えれば、いい家を作ってくれるだろう」と考えていたのもあり、そのまま進めてしまいました。。(;´Д`)

 

ただ、施工事例がすべてではないと思います。施工事例がドンピシャならそれに越したことはありませんが、ドンピシャでなくても、こちらの提案次第で好みの家を作ることができる工務店さんはあるでしょうし♪

なので、実際に建てられた家、施工事例が気に入らなくても性能面などで気になるメーカーがあった場合は、様子見とし、他メーカーと並行して比べながら進めるといいのかなーと思います(´▽`*)

 

間取りプランと一緒に見積もりが出てこない

S工務店のレスポンスが遅い話はしたかと思いますが、経験値が少ないからか時間がないからか、見積もりが出てくるのが他メーカーに比べてダントツに遅かったです!!

というか、「最終プランで見積もりを出します」と。

 

だから最終プランまで間取りを練って練って、打ち合わせを5~6回重ねて、もうこれ以上良い間取りはないね!!という状態で、見積もりが出てきて。。

その金額が土地代1000万+諸費用込み、外構費なしで4700万でした。www

 

予算はもちろん、一番最初に伝えています。高くても3千ウン百万くらいで抑えたいと。

※お金関係は公開するか迷っているので少し伏せます(;’∀’)

で、間取りを練っている最中も、「言いたい放題になってるけど予算的には大丈夫なんですよね?」と何度も確認し、向こうはハッキリ答えず苦笑い。

その時点で「あーちょっとオーバーしてるのかな?」って多少の減額は覚悟してたけど、これはさすがに大幅すぎて。。(=_=)白目ww

どう減額すれば1千万以上下げられるんだろう~、、また間取りから練るしかなくない!?と頭を悩ませていました。

大幅に減額するには坪数を減らすのが一番早いので!ヽ(´o`;

 

他ハウスメーカーでの通常の流れは

  1. 施主の欲しい部屋や設備などをヒアリング
  2. 要望を全部入れたらこんな間取りでこの坪数、この金額になる、と見積もりとプランを提示
  3. 出てきたプランの間取りをこちらの要望に合わせて修正
  4. 修正した間取りと見積もりを提示
  5. 3~4を数回繰り返し、大体この間取りと金額ならいけそう、というところで契約

 

かと思います。

ここまでの段階で、ほとんどのメーカーが2~4回くらいの打ち合わせで出してくれるし、無料でやってくれます。

 

S工務店みたいに、見積前にこれだ!っていう間取りを予算度外視で作ってしまうと、坪数が大きくなり、見積もりが大幅にオーバーしてしまうことが多いと思います

坪数が一番価格に影響してくるから、通常のメーカーはまず大枠の間取りをざっくりと決めてしまうんですね。

それに、どのメーカーも常に間取り(プラン)と見積もりは一緒に提示してくれます。

間取りや要望をすべて反映するのに注力して、見積もりを全然出してこないメーカーには要注意です!!

 

・・・書いていて、普通のメーカーならこんなことありえないんじゃないかと思ってきました。w

ほんと、S工務店は家づくりのノウハウがなかったんだなーと実感します。。(;・∀・)

もしかすると地場工務店はそういう傾向があるのかもしれませんね。

 

我が家の例は稀なパターンかもしれませんが、最終間取りまで詰めてから見積もりを提示してくるようなメーカーは選ばれないでくださいね!w

目ん玉飛び出るほどの金額を目にすることなるかもしれません。。!!!ww

(それで予算内に収まっているなら全然OKですけどね♪)

 

S工務店とのその後・・・

結局、私がどこをどう減額しよう・・・と悩んでいる間もなく、

S工務店の方から、我が家の建築をお断りされました。。!!!( ゚Д゚)

 

理由は旦那さんからのまた聞きでよくわからないのですが、

一度、私たち夫婦が夫婦喧嘩をしたことで「建築には期間がかかりますし、その間に離婚とかされてもあれなので…」とかいう理由で断ってきたとか。

え!!意味が分からないっ!!!_(´ཀ`」 ∠)_www

家建ててる時って夫婦喧嘩しちゃいけないの?それだけで離婚まで飛躍??とか、もう色々訳わからなさ過ぎて思考回路停止。w╮( ꒪౪꒪)╭

個人的には、私のこだわりが強すぎて色々自信がなかったのか、他の案件が忙しくなってキャパオーバーしちゃったか、そのあたりに理由があるんじゃないかなーと思うんですけどね。

 

工務店から断られるってそんなことあるんか!と思いましたが、S工務店に対し、ずーーっと不満も不安もあったので、結果的にS工務店で建てなくて済んで本当によかったです!!(´;ω;`)

 

ただただ、悔やまれるのは6ヵ月間を無駄にしたこと、他社も並行して進めなかったことです!!

おかげで、育休中に家を建てることが不可能になってしまいました。。。(我が家が購入した土地は引き渡しまでに半年かかるので;)

 

まとめ*

以上、私が経験した失敗から「こんなハウスメーカー・工務店はやめといた方がいい!7つのポイント」でした!

まとめるとこんな感じです♡

  • 知り合いのメーカー・工務店
  • 他社との相見積もりを阻止してくる
  • 悪いことを濁してハッキリ伝えてこない営業マン
  • 家づくりの経験値(施工件数)が少ない
  • レスポンスが遅い営業マン
  • 実際に施工された家が好みと違った
  • 間取りプランと一緒に見積もりが出てこない

我が家のような進め方は大手ハウスメーカーや、ビルダーではないかと思いますが、地場工務店での施工をお考えの方は、もしかすると遭遇するかも。。!!

なので、このポイントに当てはまることがあれば、慎重に検討されるといいかと思います٩(๑•̀ω•́๑)۶

本日も最後までお読みいただきありがとうございました♥

***************

ブログランキングに参加しています(*⁰▿⁰*)
ぜひ応援ポチっとお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク
土地・工務店選び
ricoluをフォローする
ズボラなワーキングマザーのおしゃれで家事楽なおうちづくり

コメント

  1. ちー より:

    こんにちは!初めてコメントします。
    いつか家を建てたいなーのほのかな夢を抱いている段階なのに…いろいろな方の建築ブログを読んで勉強させていただいています♫

    最後の…工務店からお断りされた理由に爆笑でした(外にいたのにw)
    すみません、笑い事ではないですね(-.-;)
    私も知り合いに某大手住宅メーカーの下請けの方がいらして、その方に頼んであわよくば安く上げたい…と密かに思ってたので、やめておいた方がいいと聞いて勉強になりました!!ちゃんとしたところもあるとは思いますが、慎重に進めたいと思いますっ!

    他の記事もとても役に立つものばかりで、楽しく読ませていただいてます♫
    これからもちょくちょくお邪魔しまーす!

    • ricoluricolu より:

      ちーさん♡
      はじめまして!素敵なコメントありがとうございます!!

      お断りされた理由、爆笑していただけてよかった!報われました!w
      お知り合いでも、本当に親身になってやってくれる方もいると思うので、一概にNOとは言えないのですが・・・慎重に進めて損はないと思います♪
      私のように時間を無駄にしないためにもw他と並行して進められると、より安心かとヾ(*´∀`*)ノ

      夢を抱いている段階から情報収集されているちーさんなら、きっと素敵なおうちが出来ると思います!!
      また経過などぜひ聞かせてください♩
      お互いに夢のマイホーム実現がんばりましょーう!(*⁰▿⁰*)

タイトルとURLをコピーしました