前回C値、Ua値に関する記事を書きましたが、、
よく考えたら、こんな専門的なことの前に
まずは断熱・気密についての説明がいるよね~!と思ったので、
今日は断熱・気密の基礎知識講座ーーー!!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

だんだんこのブログがどこを目指しているのかわからなくなってきたぜ☆w
断熱性と気密性の関係性*断熱・気密とは
家に興味のある方はとっくにご存知かもしれませんが、
断熱と気密について改めて(‘ω’)ノ
断熱とは
家と外部との間(屋根、壁、窓、床など)で、文字通り「熱」を「断つ」ことです。
冬なら家の中の暖かい熱を逃がさないこと、夏なら外の暑い熱を入れないこと、です。
気密とは
家の隙間をなくすことです。
隙間が少ないほど「気密が高い」といい、空気が逃げないし、隙間風もありません。
断熱と気密の関係性
そして、この2つはセットで考えるのが大切です。
つい断熱ばかりに目がいきがちですが、
断熱がいくらしっかりされていても気密がとれていなければまったくの無駄!!
と思っていいくらいです。
気密のとれていない家は穴の開いたバケツと同じ。
どれだけ水を貯めようとしても、漏れ漏れで全然たまらない。必要以上に水を使いますね。
この水というのが、部屋の暖気・冷気なのです(`・ω・´)ノ
それだけ部屋を暖めても(涼しくしても)すぐ空気が逃げるので、必要以上に冷暖房費がかかるのですね。。!
じゃあ断熱性能・気密性能が高いか低いか見分けるにはどうすればいいの?
というのはこちらの記事をご覧ください♡

断熱・気密にこだわればこんなにいいことが♡
断熱・気密をしつこいくらいに推してきましたが、
じゃあどんなメリットがあるの?
デメリットはないの?
というのが気になりますよね。。!
もちろんメリットもデメリットもありますのでご紹介します٩(。θ◡θ。)۶
高断熱高気密のメリット
- 外気の影響を受けにくいので、夏でも涼しく冬でも暖かい
- 少しの冷暖房で部屋が温まる/冷える(ランニングコスト削減)
- 温めた空気/冷やした空気が逃げにくいので冷暖房効率がいい(ランニングコスト削減)
- 家全体で温度差が少ないので、ヒートショックが起こりにくい
- コールドドラフト(冷気がふってきてサブッてなるやつ)が起こりにくい
- 結露・カビが発生しにくく、家の耐久性が向上する
- 花粉やPM2.5などの汚染物質が入ってきにくい
- 防音に優れている
主に快適性、ランニングコスト、健康面でメリットがありますね♪
▼断熱を重視するとさまざまな健康リスクが軽減されるという研究結果も出てます( ☌ω☌)
(引用:http://dannetsujyutaku.com/serial/column/1_index/1_02)
個人的には
省エネで維持できる
というのが大きいと思います!!!(」゚O゚)」
家の省エネの重要性
年々、燃料代・電気代が上がってきているのはご存知ですよね??
(引用:https://www.tainavi-switch.com/contents/1705/)
電気料金は2011年の3.11の震災を機に25%上がっています。
その後、近年だけでみれば落ち着いていますが、
この傾向をもとに約10年で25%あがると考えれば
これから30年以上も住み続けたら。。。単純計算で今より75%も上がるということ!?
これは極端な例ですが、
電気代が上がり続けるのは、ありえない話ではありません。。!!(」゚O゚)」
省エネじゃない家ではどんどんエネルギーを使うので
電気代が少しでも上がると家計の首をしめることなります!!
太陽光があれば大丈夫?
今は
「太陽光の売電収入と、電気の使用料金がトントンだからいいわ~♡」
と思っていても・・・
電気代が上がったときのことを考えていますか??
売電価格は10年間買取価格が固定ですが、電気代は上がります。
単純に考えればマイナスになる可能性は大というワケです!!(´□`。)ノ・゚
(引用:https://www.tainavi-switch.com/contents/1705/)
家の性能がよければ
断熱気密がよく、省エネな家=そもそもエネルギー自体をあまり使わない家だったら?
電気代が上がっても、エネルギーを最低限しか使わないので
そこまで痛手にはならないですよね(`・ω・´)ノ
▼こちらのコラム、参考になりますよ♡

高気密高断熱のデメリット
一方、高気密高断熱にすることのデメリットですが
- 初期コストがかかる
- 乾燥する
- シックハウス症候群の原因になりえる
などがあります!
ただし、3については建材と換気に注意すれば問題ありません!
かつてシックハウス症候群が問題になったことがありますが、
- 化学物質を揮発しやすい新建材を使っていたこと
- 換気が不十分だったこと
が原因です。
これを機に24時間換気が義務付けされ、建材にも化学物質の量を明記することが義務付けられました。
▼建材の化学物質量表記
(引用:住まいの水先案内人)
今はほとんどの建材に「F☆☆☆☆」のものが使われています。
なのでちゃんとしたハウスメーカーや工務店なら、問題ありません☆
これはまた別で記事にしますが、
換気には特に気を付けてくださいね!(」゚O゚)」
デメリットで一番痛いのは初期コスト。。(´□`。)ノ・゚
ここを抑えるために高断熱高気密の家をあきらめる方も多いと思います。
でも初期コストをおさえたいがために、断熱気密を軽視すると
- 冷暖房費がかさむ
- 医療費がかさむ
- 家の修繕費がかさむ
ことで「住宅貧乏」になりえますので、
最低限の気密・断熱は確保したいですね!!(`・ω・´)ノ
以上、気密断熱についての説明と、高気密・高断熱のメリットデメリットでした♩

専門的すぎて俺にはさっぱりやー
俺の嫁、調べすぎてきもい奴なってるでー!w