どうもこんにちわ、りこるです*
先日やっとこさ間取りが本決まりになり、やっと内装や家具などを決めていけるのでワクワクしています♪
「こんな食器棚だと使いやすそう~」「こんなテレビボードが欲しいんだよね♪」と夢は膨らむばかり。。♡
でも、その夢をいざ工務店に話すと。。

あーこれだと造作家具になりますから、金額がウン十万上がりますね。。
予算オーバーしますけどどうされますか?
と。。。撃沈してしまいました_(:3 」∠)_
●そもそも、造作ってなんでそんなに高いの!?
●なんとか価格を抑えて造作家具を作る方法はないの!?
と思って、自分で直接オーダーできないか検討したこともあるけど、それも結局高すぎて撃沈した過去があります。。_(:3 」∠)_
すきなところから読む
そもそも造作ってなぜ高いの?
家づくり中の方やモデルハウスを訪れた方は一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?
「造作(ぞうさく)」という造り付けの家具。
これって、棚を付けるとか、カウンターをつけるくらいの大工工事で済むことなら低価格でできるのですが、
扉付きや引き出し付きの造作家具を作るなどの大がかりなものになると、”家具工事”になってしまい家具屋さんにお願いしなくてはならないので、ググーーんと価格が跳ね上がってしまうんです!!
この価格アップの理由は
- いちから制作するため材料費、人件費がかかる
- 家具工場からの配送費、搬入据付け費などが発生する
- 施主と家具屋さんの間に「工務店」が入るため仲介マージンが発生する
にあるかと思います。
1、2については仕方ないとは思いますが、、
3の仲介マージン(中間マージン)ってもったいないですよね!??
今は照明や手洗い器などを工務店標準のものではなく、施主支給される方も多いと思います。
ならば、造作家具も施主支給してみるのもありなのでは!!?そうすれば余計な中間マージンを省けるかも!!(ʘɵʘ●)
と思って、我が家もオーダー家具を検討したことがあります*
オーダー食器棚(キッチン背面収納)の見積もりを公開*
私がまだ家づくりにおいて夢見る夢子ちゃんだったとき(笑)既製品の背面収納に納得がいかず、いくつかキッチンのオーダーを見積もってもらったことがあります。
ひとつはワーレンドルフキッチン(旧ミーレ・キッチン)、もうひとつはパナソニックのLクラスです。白の框扉を使いたかったので、その2つだとそれができたんですよね。
框扉ってこんな枠がついたような扉のことです↓
ちなみに、パナはオーダーではないけれどLクラスだとオーダー感覚で組み合わせられます。
※こちらは工務店を通すので施主支給といったわけではないです。また、値引き率が低くうちの当時の工務店では1~2割引きといったところでした。
その見積もりを公開したいと思います!
パナソニックLクラス
まずオーダーした設計図がこちら。
右側にあるのが、食器棚(背面収納)のパース図です。
グレーの天板に白の框扉。家電ユニットとゴミ箱収納スペースをオープンにしています。キッチンも一緒に見積もっていますが今回は背面収納だけを比較します*
そして見積もりがこちら。。!!
カップボードの見積額、約133万円!!
工務店割引を2割引きとしても106万。
つらっっ_(´ཀ`」 ∠)_
ワーレンドルフキッチン(旧ミーレ・キッチン)
お次はワーレンドルフキッチンです*
まず設計図がこちら。
こちらもキッチンも含めて見積もりを作ってもらったんですが、比較しやすいよう背面収納だけで価格を合計したいと思います。
左の1グループというのが、框をつけない真っ白の扉、右の1+4グループというのが框付きの扉にした場合です。食器棚(背面収納)にあたる部分にマーカーを引いています。
合計すると
普通の白扉で、約100万円!!
框扉にするとさらに跳ね上がり、約130万円!!!
どっひゃーーー!びっくらなお値段(+_+)
そりゃそうですよね。フルオーダーなんですもん。でもパナのLクラスとはあまり変わらない印象です。(工務店値引き率によりますが)
結局、どちらも我が家の予算では手の届かない代物という結果になってしまいました。。
セミオーダーの価格は?IKEAならお手頃*
じゃあフルオーダーじゃなく、セミオーダーならもっと手ごろになるんじゃないかな?と
色々なユニットを組み合わせられるメーカーを検討してみました。
そこで浮上したのがIKEAです。
IKEA
IKEAのオンラインサイトにある3Dキッチンプランナーを使えば簡単にアイテム選定&見積もりができます*
それで我が家の希望のカップボードを組み合わせてみたのがこちら。
そして価格は。。。
合計額で、、、18万!?さすが、お手頃っ!!♪
実際はここに送料や工賃(自分でやるなら不要ですがその自信はない)が含まれて実質数万UPすると思います。
ただ、セミオーダーだから「もうちょっとここはこうなんだよな~」と思う部分も出てきます。
例えば、
- 上の吊戸棚の扉は透明じゃなくて、全面板張りがいいんだけどその部材がない。。(゚Д゚)
- 丸いのじゃなく、バーの黒い取っ手がいいんだけど。。(゚Д゚)
とか。
痒いところに手が届かない感じ。。!!!
結局IKEAでも完璧な食器棚はできないし、パナソニックとワーレンドルフの2つの見積もりは高すぎて。。我が家の框扉へのあこがれと、食器棚オーダー計画ははかなく消え去りました(´-`).。oO
が、最近とってもお手頃なオーダーの背面収納が作れるメーカーを発見してしまったのです!
正直もっと早く見つけたかったー!!!(」゚O゚)」
我が家は既製品を入れる前提で、予算内でできる最大の大きさの坪数の間取りを考えたため、設備の金額アップが今からでは厳しいんです。。_(:3 」∠)_
フルオーダー家具なら「GNASH(ナッシュ)」がおすすめ*
既製品も、IKEAのようなセミオーダーも満足できない!という方には、「GNASH(ナッシュ)」というメーカーがおすすめ*
冒頭でも言っていた「フルオーダーなのにお手頃価格のメーカーを見つけた!」というのがこちらのメーカーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
高品質なオーダー家具を適正価格で提供
ナッシュは自社工場で丁寧に製作した高品質なオーダー家具を、余計な中間マージンなどなく適正価格で提供することをモットーとしている家具メーカーです。
いくつか事例を紹介すると。。。
キッチンと合わせた御影石とライン取っ手が素敵*
(引用:https://joy-craft.co.jp/1029-2/)
天板御影石の天板にゴミ箱収納までついて、53万円!!?
石の天板でこれは破格だと思います!!(*´Д`)
冷蔵庫上までぴったり収納、キッチンと石の素材を合わせられるのはオーダーならではですね*
憧れのオールホワイトキッチン*
(引用:https://joy-craft.co.jp/3575-2/)
真っ白キッチン憧れます(*´ェ`*)
1800mmのワイドなカウンター幅で価格は37万円!IKEAで買った場合の送料や工賃考えたら数万しか変わらないかもしれません。。
国産・永年保証付きでピッタリ設置だし、こっちを頼みたくなりますね(゚Д゚)
既製品にはなさそうな絶妙なグレーカラー*
(引用:https://joy-craft.co.jp/1404-2/)
この絶妙なグレーカラーはメーカーの既製品にはなかなか見かけません。。!
素敵や~(*´ェ`*)♡
家電も収納できる壁面いっぱいの収納
(引用:https://joy-craft.co.jp/1223-2/)
壁面いっぱい!家電も隠して収納できちゃう!
扉で隠すタイプもありますが、それだとガバーっと開けておかないと使えません。結局来客時はごちゃついた中が丸見えってことに。。_(´ཀ`」 ∠)_
このように個別で扉がついていたら、必要なところだけ開けて使うことができます*
これをメーカーオプションではなかなかできないし、できたとしても59万では難しいだろうなと素人感覚ながらに思います(゚Д゚)ノ
この他にも食器棚の施工事例がこちらで見れます*価格もそれぞれ表記されているのがすごく安心感があります!!
確かにフルオーダーなのにお手頃価格!
パナとワーレンドルフを見ていただいているのでわかるかと思いますが、
普通にオーダーすると100万以上するものが、ナッシュの価格を見ると30万~60万ほどのものが多く、相場より大幅にコストダウンできているのが分かります(๑ʘ∆ʘ๑)
ナッシュが提案する「高品質なオーダー家具を相場よりも安い価格で」というのは実感できますね*
我が家の現在の工務店標準の食器棚は扉材などが低グレードのものですが、30万で見積もりに入っていました。
これをオーダーにするとおそらく10万~20万ほどはアップしそうですが。。
このくらいの金額アップでこだわりの引き出し配置や、好きな扉材・天板素材を使えるなら、価格以上の満足感が得られるんじゃないかなーと個人的には思います(」゚O゚)」
価格以外のナッシュの魅力*
私がオーダー家具メーカーの中でもナッシュがおすすめだな~と思う点は価格以外にもあります*
それがこの3点です。
- 完全自由設計
- 永年保証
- 直接取引
①完全自由設計*幅もデザインもピッタリ!
これはナッシュだけでなく、フルオーダー家具メーカーに言えることですが、完全自由設計というのはやっぱりすごいです*
IKEAでも色々組み合わせて作ることができますが、結局セミオーダーでしかないし、幅をピッタリにするということは難しいです。
フルオーダー家具なら冷蔵庫上のデッドスペース、冷蔵庫横のちょっとした隙間すらもキッチリぴったり収めることができるんです♪
マンションなど、後から食器棚を買わないといけない、オプションで購入しないといけないという方は本当オーダーがいいと思います!
場合によっては、マンションのインテリアオプション会で購入するより低価格で抑えることもできるようです*
(引用:https://joy-craft.co.jp/voice/voice-3521/)
私の実家はマンションですが、購入当時、新築のマンションなのにキッチンとちぐはぐな食器棚を親が置いて、「なんだかみすぼらしいな・・・」と思った記憶があります٩(•́ι_•̀ )وw
そんな思いをしないためにもキッチンとピッタリ合う食器棚って大切です*
②永年保証
これはナッシュ以外には類をみない最大の魅力!
(引用:https://joy-craft.co.jp/about/)
永年ですよ!?品質に自信がないとこれはできないですよね。
食器棚や家具って、引き出しや扉が多く、何十年も使っていると金具がバカになってくることも多々あります。
普通の食器棚ならいつか買い替えなきゃいけない、ということを考えると、初期費用を投資しておくのも賢い選択だと思います!(」゚O゚)」
③直接取引*自社工場で生産
家づくりをしていると感じることは、営業さんに伝えたことが設計士さんには伝わってないなど、伝達ミスが多々発生することを。
自社内でもそれが発生するんだから、家具屋さんとの間に工務店が入ってやり取りするとなると、さらに負担は倍増しますよね。。!
ナッシュの場合は、打合せ・製作・設置まですべて自社で一貫してやってくれます!
打合せで伝えることもきっちり伝わるだろうし、自社工場で作ってくれるから出来上がった家具に対しては全責任を受け持ってくれます*
打合せで伝えなかった○○が悪い、設置の際にミスした××の責任だ、などと無駄な責任の擦り付け合いも起こりません。
一貫してやってくれるというのは、絶対的な安心感がありますね(*´ェ`*)
フルオーダー家具のデメリット
ここまでオーダー家具のメリットばかりをお伝えしてきましたが、やっぱりデメリットもあるんですよね。
私が思うオーダー家具のデメリットはこちら。
- 造り付けの場合模様替えできない
- 納期が長い
ただ、ナッシュさんだと解決できることもあります*
①造り付けの場合模様替えできない
本来なら、造り付けの家具は模様替えに対応できません。
我が家もそれが理由で、スタディスペース用の造り付けのカウンターを作るのをやめました。
ですが、ナッシュは途中でリフォームやカスタマイズすることができるそうです。
(引用:https://joy-craft.co.jp/future/)
永年保証というだけあって、施主とずっと付き合ってくれる意識が高いですね(●︎´-` ●︎)
②納期が長い
こればっかりはフルオーダーが故に仕方がないかと思います。。
余裕を持った工期調整をしなければいけませんね(*´ェ`*)
我が家はテレビボードを造作したい
これまで食器棚を造作したいと言っていた我が家ですが。。框扉への憧れをあきらめたため(当時より趣味もシンプル思考に変わってきたので。。)
今はテレビボードへの造作欲が強いです!!(」゚O゚)」
私のテレビボードへの希望が
- フロートタイプ
- 白か木目(迷い中)
- 扉を閉めたままでも家電操作ができる
- シンプルでスマートなデザイン
というものなのですが、
フロートタイプはなかなか市販ではありません。。!
そして、扉を閉めたままでも家電操作できて、かつシンプルなデザインのものがなかなかないんです。。!
なので、

これはナッシュさんでオーダーしよう!
と思って見積もり依頼をしようと思いました*
だって、テレビボードもめちゃくちゃ素敵なんです♡
(引用:https://joy-craft.co.jp/2018-2/)
しかし、ここで衝撃の事実が。。
残念ながら私の住んでいる地域は、施工未対応でした。。!!_(´ཀ`」 ∠)_
ここまで読んでくださって、対応エリアじゃなかった、、、!(白目)となった方。
一緒にナッシュさんにエリアを拡大してくれるようにお願いしましょう。٩(•́ι_•̀ )وw
まとめ*
「なんだか高そう。。」という意識だけで敬遠しがちなオーダー家具。
私も見積もりを取って、あまりの高さに既製品で妥協してしまったタイプですが。。こんなメーカーもあるなんて、もっと早く知りたかったーー!!!(」゚O゚)」
これから家づくりをされる方や、マンションを購入される方には、今回紹介したGNASH(ナッシュ)のように適正価格でオーダー家具を提供しているメーカーもあるということを知ってもらい、選択の幅を広げてもらうきっかけになればなーと思います(*⁰▿⁰*)
工務店の勧めるがままではなく、施主支給・分離発注も含め、自由な発想で家づくりを楽しむ方が増るといいなと思います*←誰目線やw( ¯•ω•¯ )