マイホームのIoT化、第一歩*スマートリモコン「Remoho」をレビュー

家電・住宅設備

どうもこんにちわ!りこるです♪

わたし、ハイテク大好き人間なので、新居ではスマホやスマートスピーカーから家電を操作できるようにしたいんです!(`・ω・´)キリッ

でも、スマホやスマートスピーカーに対応している家電は最新の家電ばかり。。しかも上位機種だったりしますよね。

 

我が家をIoT化したいけど、家電買い替えなんて無理無理!!

めっちゃ高こつくやん!!

 

いきなりおばちゃんでてきてすいませんw

そうですよね、その通り。でも安心してください٩( ‘ω’ )و

家電を買い替えなくても、今ある家電をスマホから操作できるようになるアイテムがあるんですっ!!

それが、今回レビューするスマートリモコン♪

スマートリモコンってなに?という方や、ちょっと使ってみたかったけどどんなことができるのか分からないという方の参考になれば幸いです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

(なんか通販みたいな入りになっちゃったw)

リーズナブルなスマートリモコン「Remoho」を購入

急に我が家がIoT化しだしたきっかけは、以前楽天スーパーセールで、たまたまこちらのスマートリモコンが半額になっていたから!w

りこる
りこる

よく分からんけど、スマートリモコンってなんかハイテク!

この値段なら買ってみよ!

ってことで、突如IoT家電デビューしたのです。

私が買った格安スマートリモコンはこちら!

1/16 1:59まで3000円OFFクーポンが出てお安く購入できますっ!!

 

届いた箱はこんなにちっこい!手のひらサイズ

 

スマートリモコンとは

スマートリモコンってなんなんやろ?ってレベルだったんですが、とりあえず使ってみました!

普通はテレビもエアコンも照明も、専用のリモコンがないと操作できないですよね?

それがスマートリモコンを使うことで、スマホから操作できるようになるんです!

最近のスマホには昔のパカパカケータイについていたような赤外線機能がないので、(若い子は知らないかw)

普通は赤外線リモコンで操作するテレビやエアコンなどの操作はできないのですが、スマートリモコンを中継してスマホから操作できるようになるんです!

スマホが出した命令を、Wi-Fiなりネット通信を経由してスマートリモコンが受け取り、赤外線にして家電に送ってくれるんですね!(」゚O゚)」イメージですけど。。w

 

リモホでできること

私が買ったリモホでは、

  • 家電がスマホから操作できる
  • スマートスピーカー(Amazon AlexaやGoogle Home)と連携できる

って書いてあります。

そして実際使った結果、

  • スマホから家電を操作できるようになった

→各家電のリモコンを探さなくても家電を操作できる!

→邪魔になるリモコンをなくして、スッキリさせられる

  • シーンに合わせて家電を操作できるようになった

→例えば「朝6時になったらエアコンをオンにする」ということなど

  • 別の部屋や外出先から家電を操作できるようになった

→例えば、2階の寝室の布団の中から1階リビングのエアコンをONにするなど

ということが可能になりました!!

ただし、、リモホには使いづらい点も。。(*´Д`)

そちらも後述しますね!

私はスマホで操作できるだけでなく、「音声で家電を操作したい」ということから、後ほどスマートスピーカーを追加導入したのですが、

今回はとりあえずスマートスピーカーなしでリモホだけを導入した過程を書きたいと思います!

 

Remoho(リモホ)の設定

まず、リモホを使うには専用のアプリをダウンロードする必要があります。

iPhoneの人はApp store、Androidの人はGoogle Play Storeで「Smart Life」を検索し、ダウンロードします。

▼こちらのアプリです

 

あ、リモホは忘れずに電源に接続しておいてくださいね!!

 

詳しい設定は販売元のサイトに!

リモホには説明書がついてますが、ぺらぺらの一枚の紙ですし、

このスマートライフというアプリも日々アップデートされているので、最新の情報にはなっていません!!(」゚O゚)」

なので、こちらをみて、設定してみてください!!

接続方法【REMOHO】

 

こちらはリモホの販売元が提供しているページになります。

実は商品の不備があり、リモホの販売元に問い合わせた家庭で知ったページなのですが、、

設定に関しては商品ページのここをみてくださいって。。!!!

PC版の商品ページ

波線はページ中盤を省略したという意味です。

スマホ版の商品ページ

商品ページをかなり終盤までスクロールすると出てきます。w

 

こんなの、分かりづらいわっ!!w

 

 

はい、そうなんです、わかりづらい。

買ってしまったらなかなか商品ページって見直さないですしね、、

販売元には、もう少し親切な案内をしてほしいなと思いました。٩(•́ι_•̀ )و

(商品に案内のリーフレットを同梱しておくとかね)

 

設定における注意点

というわけで、先ほど紹介したページに設定方法は書いてあるので、そちらをご参照いただくとして、、、

私の方ではつまづいた点などの補足をしたいと思います!!(」゚O゚)」

 

①説明書の情報は古いということを認識しておこう

私は先ほどのページを知らず、説明書と悪戦苦闘しながらなんとか設定を終わらせましたが、、

説明書はアプリのアップデートに追いついてないので、情報が古いです!!

例えば、説明書には”「リモコン」を選んで”とあるのですが、その項目がなく。。∑(´д`*)

なので、「その他」を選びました。

サイトの方は最新になっているので、サイト説明の通り「スマートIR」を選択するようにしてください!

 

②Wi-Fiは2.4GHzのものを選ぶこと!

Wi-Fiのパスワードを求められるのでアプリに入力するところがありますが、、

この時、「2.4GHzのWi-Fiのみサポート」という点に注意してください!
私は何度か接続に失敗したのですが、原因は繋いでいるWi-Fiが2.4GHzのものじゃなかったため。
使っているルーターや回線によって違うかもしれませんが、大体は2.4GHzに「G」、5.0GHzに「A」という表記を使っています。
例えば我が家で使用中のeo光の場合は「eo-〇〇〇-a」と「eo-〇〇〇-g」の電波があり、「eo-〇〇〇-g」を使うことで接続できました。

 

リモコンを登録していく手順

リモコンの登録方法については、サイトの方には詳細の記載がなかったので、ここから私なりの説明を入れていきたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ

 

家電リモコンの登録方法

では操作したい家電のリモコンを実際に登録していきます!

まず、SmartLifeアプリを開いて、トップ画面に出てきたSmartIRを選択してください。

「リモコンを追加」というボタンが表示されるので、それを選択すると、登録できるプリセット機器の一覧が出てきます。

 

例として、テレビを登録してみます!!

SmartIRを選択した最初の画面で「テレビ」を選択します。

するとこのような画面になるので、操作したいテレビのメーカー名を入力します。

メーカーを選ぶとこのようなリモコン画面になるので、画面上のボタンを操作し、テレビの電源がつくか、チャンネルが変えられるかを確認します。

 

この時、スマホはテレビではなく、リモホに向かって操作しましょう!!
そして、リモホはテレビが操作できる位置に置きましょう!
リモホが物陰に隠れていたりするとリモホ→テレビへの電波が遮られて操作できません!

 

この操作でテレビが問題なく操作できた場合は、「使えます」を選択。

操作できないぞってなった場合は「次のものに換えてく…」のボタンを押してください!

使えるリモコンが出てくれば登録完了です!

同じ要領で、エアコンを登録していきました。

 

照明は「カスタマイズ」で登録

照明はプリセットにないので、「カスタマイズ」を選択していきます。

すると、「登録したいリモコンを用意してください」という画面になるので、登録したい照明のリモコンを用意します。

なお、この方法は照明だけでなく、他にプリセットに用意されていない機器にも応用できます!ただし、赤外線リモコンで操作できるものだけです。

 

上記画像の3番目の画面になったら、

照明のリモコンのボタンをリモホのランプ部分に向けて押します。

古ダサいリモコンのことは置いといてくださいね。w

この時リモコン全体が登録されるわけではなく、押したボタンひとつだけが登録されます。

(私はリモコンのすべてのボタンが一気に登録されると思っていました。。w)

今回使用した照明リモコンはボタンがひとつなのですが、調光調色機能などあるものはいくつかボタンがありますよね。

最初に押すのはどのボタンでもいいんですが、まずは照明を入切するボタンがいいですかね!

するとこのような画面になるので、そのボタンの名称を入れていきます。

照明を入切するボタンを押したなら「点灯/消灯」など、自分が分かりやすい名前でOKです。

名前をつけると、このような画面になり、この「点灯/消灯」と書いているボタン自体がリモコンのボタン代わりになります。ここをタップすると、照明が入切できるようになります!!

他にも登録したいボタンがある場合は編集からボタンの追加をしていけばOKです。

 

りこる
りこる

文章にすると長いのですが、やってみると簡単なのでめんどくさーと思わないでくださいねっ!w

 

リモコンがない機器を操作する方法

こちらは我が家ではまだ導入していませんが、リモホから赤外線リモコンに非対応の機器、リモコン操作ができない機器も操作する方法があります。

それは、こちらのWi-Fiプラグを家電とコンセントの間にかませること!!

例えば、間接照明や、加湿器など。

リモコンはないけど、リモホから操作できればいいのに~というものに接続すると、これもスマート家電のように認識されるようになるそうですっ!!ヾ(*´∀`*)ノ

楽天マラソン開催中の今ならクーポンが出ているので、お安くゲットできます♪

 

総評*Remohoの使用感は?

ここまででやった作業では、スマホで家電操作ができるようになりました!

リビングのリモコンをスマホに一括登録できるし、いちいちリモコンを探す手間がなくなったのはなかなか便利です!(子供たちがよくリモコンをどこかにやってしまうのでw)

そして2階や外出先からもエアコンをONにできるのもGOOD♪

 

ただ、専用アプリがちょっと使いにくいので、次買うなら私はこちらを買います!!

↓温度/湿度/照度/人感/ノイズセンサー搭載タイプ

 

↓温度センサーのみ搭載のタイプ

 

なぜかというと、、、

リモホでの使用感で不満な点があったからです。

リモホの不満点

リモホでの不満点は5つ。

  1. 照明の操作が自動制御できない
  2. 温度センサーなどがないので温度による制御ができない
  3. 専用アプリのプリセットが少ない
  4. 家電の稼働状況が分からない
  5. リモホで操作できる範囲が狭い?

という点です。

 

①照明の操作が自動制御できない

リモホの設定のところで書いた通り、照明はリモホのカスタマイズで登録するのですが、

なぜかカスタマイズで登録したものは自動制御のデバイスとして出てこないんです。

操作できるのはプリセットから登録した「テレビ」と「エアコン」のみ。

例えば「不在の時でも○○時になったら防犯のために照明つけたいな」と思っても、制御できないんです。。

また、スマートスピーカーを導入してからも照明を操作できず、うーん惜しいな、、と感じています。

②温度センサーなどがないので温度による制御ができない

リモホには温度センサーがついていないので、温度によるシーン制御ができません。

位置情報をONにしておくと、市町村の温度によっては制御できるんですが、、

室内の温度に合わせてON・OFFしたい!!ということには向いていないなと感じました(´□`。)ノ・゚

 

③専用アプリのプリセットが少ない

私は専用アプリ「SmartLife」が少し使いづらく感じました。

というより、SmartLifeとリモホとの相性がよくないのか、、?(*´Д`)

プリセットで登録できる機器が少ないので、手動で登録しないといけない機器が多くなるのが面倒に感じました。

例えば、DVDデッキのリモコンを登録したい場合、「電源」「再生」「停止」「一時停止」「早送り」「スキップ」などなど・・・大量のボタンを登録していかなければならないんです!!(゚Д゚)ノ

しかも、そのボタン表示はテキスト表示しかできず、アイコン表示(再生ボタンは「▶」)などのカスタマイズができないのも厄介。

私的には、このプリセットの種類の多さが、スマートリモコンの使いやすさのカギになると感じました!

その観点では正直、このリモホが対応している「SmartLife」というアプリはちょっと使いにくいと感じました。。(*´Д`)

エアコン、テレビと同レベルに操作したい機器である「照明」すらプリセットにないですからね。

 

④家電の稼働状況が分からない

また、こちらもアプリ操作についてなんですが、、、

アプリからエアコンが稼働しているのか、していないのか確認できないのも不便でした。

例えば出先から帰宅に合わせてエアコンをつけときたいなーと思って、アプリでエアコンをONにしても「ちゃんとONになったかどうか?」が分からないんです!

これはちゃんとわかるようになっているアプリがいいなーと思いました。

ただ、これらのアプリの問題はアップデートで解決するかもしれないので、今後に期待です!!

 

⑤リモホで操作できる範囲が狭い?

これは我が家の設置状況が悪いのか、リモホの届く距離が短いのかわかりませんが、隣接した部屋の照明は操作できませんでした。

我が家は8畳のリビング(といっても和室w)に8畳のダイニング+キッチンが隣接していて、リビングにリモホを置いていると、ダイニング側の照明が操作できませんでした。(ドアなどの隔てるものはなにもありません)

いくつかの部屋で操作したい家電があるなら、複数台購入がおすすめです!

 

余談*我が家のエアコンと相性悪い?

そして、こちらは多分うちのエアコンの問題なのだと思いますが(我が家のエアコンは多分10年以上前のもの)

朝の5時にONになるように設定していて、朝6時に「あったかくなってるかな~~♪」とルンルンで降りていくと

なんと冷房がついていました!!(((;꒪ꈊ꒪;)))

12月下旬の寒い日だったので、、まさに地獄!!!www

その後も何度か試しましたが、除湿になっていたり、電源は入っているけどちゃんと動作していなかったり。。。

結局時間での制御は諦めてしまいました╮( ꒪౪꒪)╭w

でもおそらくうちのエアコンの問題なので、これは笑い話ということで。。w

 

 

スマートスピーカーとの連携は?

最初にも少し書きましたが、

私は元々スマホで家電が操作したかったわけではなく、最終的には音声で家電を操作したいなーと思っていたので、後日スマートスピーカーを購入しました。

私が購入したのはこちらのAmazon Echo。

 

他にはGoogle Homeもありますよね♪

我が家はアマゾンギフト券が余っていたので、アマゾンエコーにしましたが、SmartLifeアプリとの相性はグーグルホームの方が良さそうなので、グーグルホームも欲しいなぁとなっています。w

そして、アマゾンエコーとの連携をしてみたら、、、

 

色々惜しいと思っていたリモホが、超絶便利になったので、またその連携方法などを次回書きたいと思います!(」゚O゚)」

ちなみに、一筋縄ではいきませんでした。。w

 

まとめ

長くなりましたが、初めてのスマートリモコンとして、リモホを導入した過程でした。

リモホについては、説明書はわかりづらいし、ネット上にもあまり情報がなかったので、購入された方、購入を迷っている方の参考に少しでもなればいいなーと思います!(*⁰▿⁰*)

 

《私と同じ家電好きさんはこちらも是非お読みください♩》

ASKOの食洗機について7つの魅力的な特徴を紹介!ミーレと徹底比較☆
どうもこんにちわ、りこるです! みなさん食洗機って愛用されてますか? 私は超絶に愛用してますっ!!(*⁰▿⁰*) でも、日本の食洗機って 容量が少なくて結局手洗いしてるものが多かったり、 並べ方にテクニックが必...
コスパ良なロボット掃除機『ネイト・Botvac(ボットバック)』*各シリーズの価格や性能を徹底比較!!
どうもこんにちわ、りこるです♪ ズボラな私は毎日の掃除機がめんどくさいので 新居では絶対ロボット掃除機がほしい!と思っています。 今回は私が注目しているロボット掃除機について語らせてください(*⁰▿⁰*) ...
壁掛けテレビの配線をスッキリ隠す方法とは!?図解でわかりやすく説明します♪
どうも、こんにちわ、りこるです!! 新居ではリビングのテレビは壁掛けしたいと思っています! でも壁掛けテレビって、、、 裏の配線どーなってるのーーー!!?(」゚O゚)」 って思いません?w 壁掛けにする...
本日も最後までお読みいただきありがとうございました♥

***************

ブログランキングに参加しています(*⁰▿⁰*)
ぜひ応援ポチっとお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク
家電・住宅設備
ricoluをフォローする
ズボラなワーキングマザーのおしゃれで家事楽なおうちづくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました