お風呂掃除を楽に!新築時にできるユニットバスでの7つの工夫

家電・住宅設備

どうもこんにちわ、りこるです。

 

遅ればせながら、、、

あけましておめでとうございます!!(*⁰▿⁰*)

 

今年は色々後回しにしがちな習慣を変えていきたいなー!と思います。目指せすぐやる人。(といいつつ、新年の挨拶記事が今更な件)

そして去年始めたブログや家づくり(正確には一昨年からはじめてるけど、、w)を軌道に乗せて、「飛躍」の年にしたい!と思ってます٩(•́ι_•̀ )و♡

 

さて、前置きが長くなりましたが、新年最初の記事は。。

 

我が家のお風呂計画についてっ!!

 

お風呂って水回りの中でも一番湿気が多くカビやすい環境なのに、掃除が他の場所より大変!!と感じるのはわたしだけじゃないはず。

私、トイレ掃除やキッチン掃除はまだ好きだけど、お風呂掃除は苦手なんです。。( ¯•ω•¯ )

 

いつもちび3人と一緒にお風呂に入るため、お風呂のついでに掃除〜とかできなくて、

お風呂掃除はなんだかすっごい気合いが必要( ¯•ω•¯ )

だから新居では少しでもお風呂掃除が楽になるようにいくつか工夫をしたいと思っています♪

現時点で、これはしよう!と考えていることと、お風呂掃除が大変になるけどあえてつけるものについてご紹介します*

お風呂掃除を楽にする3つの工夫

私がお風呂掃除を楽にするために、計画していることはこの4つ♪

  1. シャンプーラックはつけない
  2. タオルバーはつけない
  3. 風呂フタフックはつけない
  4. 全面ツルッとした壁

それぞれ理由やなしにする代わりに工夫するポイントを紹介していきますっ!!

 

①シャンプーラックはつけない

ユニットバスに標準でついている「シャンプーラック」。

引用:https://jp.toto.com/products/bath/sazana/parts/mirror.htm

 

これって、はずして洗えるけど、はずしても金具の部分が残って壁を掃除しにくいんですよね、、(*´Д`)

なので、我が家では標準のシャンプーラックをナシにして、こちらを付ける予定です!

towerのマグネットラック。

 

フック付きも便利そう♪

 

ほとんどのユニットバスではマグネットがつくので、今から家を建てる方はぜひとも外すことも視野に入れるといいと思います!(ただし、マグネットがつくかどうかは確認されてくださいね♪)

 

ちなみに、今の家ではこれを使っていて、ラックに載せたままボトルを押しても動かず、ボトルもたくさん入って使い勝手もいいです*

 

新居では、towerの方がデザインが好みだし、水切れもよさそうなので、まずはひとつ試して比較してみようかなと思ってます(*⁰▿⁰*)

 

②タオルバーはつけない

シャンプーラックと同じ理由で、タオルバーもつけません!

また、タオルバーは2本欲しい&高さを住んでから調整したいので、こちらもマグネットのものをつけようと思います。

 

候補はラックスのシリーズ。今シャンプーラックを使っているので、磁石の強さはお墨付き♪

こちらは幅43cm。シルバーに見えるけどホワイトです。

こちらはSサイズで20cm。

こちらはフック付きで幅26cm。

 

現住居ではタオルバーにはお掃除グッズと、ボディタオル・泡立てネットなどをかけていますが、1本だとキツキツだし高さが変えられないのが不便。。!(*´Д`)

そして何より、お掃除用品とボディタオルが一緒にかかっているのがイヤ!距離を離しててもなんかイヤ(*´ェ`*)

マグネット式ならあとから調整できるし、本数を増やすも減らすも自在なので、掃除が楽になるだけじゃないメリットがありますよね♪

 

③風呂フタフックはつけない

風呂フタフックも壁についていて、掃除がしにくいな~と感じていたのですが、

なんと、これもマグネット式のがありました!!

 

さすがtowerさん!グッジョブです!!♪

これを見つけるまでは「風呂フタフックを3点留めにグレードアップしよう!」なんて考えていましたが、すべてナシにする予定です(*⁰▿⁰*)

 

④全面ツルッとした壁

現住居では一面だけアクセントパネルのツルっとした壁で、残りの三面がマットなホワイトの壁なんです。

このマットな壁というのがやっかいで!!

週1か長くても2週間に1回は壁も洗うし、毎日換気もしているのですが、

このホワイトの壁だけ黒カビが発生するんです!_(´ཀ`」 ∠)_

なんでかな~と考えてみたら、壁の手触りがマットなんですよね。(掃除の頻度は置いといて←)

だから水はけが悪く、カビやすいのかなって。(憶測に過ぎないけど、、w)

だから新居では全面アクセントパネルか、アクセントではなくてもツルっとした素材のパネルにしたいと思います*

お風呂の内装を決めるとき、アクセントパネルには注目しますが、その他の壁ってあまり気付かない部分かと思うので、これからお風呂決めをされる方はその辺りもメーカーに確認されるといいかと思いますヾ(*´∀`*)ノ

ちなみに、私の両親のマンションは築15年ですが、全面アクセントパネルで、壁部分には一切カビが発生していません!!(パッキンには発生してるけど、、w)

なので、やっぱりツルっとしたパネルがおすすめ♪

 

掃除が大変だけどあえてつけるもの

先ほどはないない尽くしでしたが、それとは逆に、これをはずしたら掃除が楽になるんだけど、我が家では必要!と判断し、つけたいものが3つあります。

  1. 横長の鏡をつける
  2. カウンターをつける
  3. シャワースライドバーをつける

こちらも各ご家庭でいらないなと思えば、ナシにしちゃえばさらにすっきりしたお掃除が楽な空間になるかと思いますっ!

我が家はつける予定なので、つけた場合のお掃除の工夫ポイントなんかも併せてご紹介しますね♪

 

①横長の鏡をつける

横長の鏡ってお風呂が広く見えるし、なんかそれだけで高級感が増すので是非つけたいオプション!!

それにメイク落としの時や、旦那さんがひげを剃るときなど、鏡があると便利なんですよね。

ただ厄介なのが鏡のウロコ問題、、今の家でも頭を悩ませていますが本当大変。_(´ཀ`」 ∠)_

なので、ウロコ対策を日々模索しています。

【対策法】鏡のウロコ対策*我が家はこれで綺麗を保っています

この間の年末に大掃除のときには、できてしまったウロコを茂木和也+ダイヤモンドクリーナーで落とし、

 

(コーティングされている鏡には使用できないかもしれませんのでメーカーにご確認ください)

今はこれで2~3日に1回鏡を軽くこすり洗いするのと、

↑これめっちゃいいです!浴槽は本当にこすらなくてもつるん♪床のカルキ汚れもマシになってきました! 

その後、こちらの撥水スプレーで付着予防しているおかげでだいぶウロコができにくくなりました♪

 

はぁ~~

鏡をつけるだけで、ひと手間もフタ手間も、掃除に労力がいることが分かりますね。。ヽ(;▽;)ノ

もしお風呂に鏡の必要性を感じないという方は、鏡もナシにしてしまった方が、掃除は劇的に楽になるとおもいますっ!!

 

②カウンターをつける

カウンターも掃除が大変!!

上の部分はまだ良くて、大変なのはカウンターの下のところ!!

マッパですんごい体勢になって、掃除しないと掃除出来なくないですか?( ¯•ω•¯ )

。。え、わたしだけじゃないですよね?w

 

だけど、カウンターは最小限でいいから、欲しいんです。

ちょっとシャンプー置いたり、したいんですよね。

 

【対策法】せめてお掃除が楽な形状を選ぶ

我が家でははずせないカウンターですが、せめてできるだけお掃除が楽な形状がいいなーとは思います♪

我が家はお風呂の残り湯利用システムを入れるために、TOTOかLIXILになると思うんですが、

 

メーカー標準はTOTOがサザナ、LIXILはアライズです。

サザナは後ろがあいていて掃除しやすい「お掃除ラクラクカウンター」。

引用:https://jp.toto.com/products/bath/sazana/feature/04.htm

アライズは取り外しができる「まる洗いカウンター」でした。

引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/arise/feature/clean/

取り外せるのが一番掃除しやすいのかもしれませんが、、、

わたしの場合、わざわざ取り外す掃除は多分数週間に一回しかやらない( ¯•ω•¯ )

なので、普段からお手入れが楽そうなサザナに気持ちは傾いています。

 

各メーカー、カウンターもお掃除しやすいよう工夫はされてるんですが、、、

ナシにすればそもそもお掃除がいらないので٩(•́ι_•̀ )و

カウンターの必要性を感じない方は思い切ってとっぱらうと、掃除が楽なお風呂になるとおもいます*

ただ、カウンターをなしにすると選べる水栓が制限されたり、水栓の高さがやたら低くなったりするメーカーもあるので、外される場合は細部まで確認されるのをおすすめします!(」°ロ°)」

 

③シャワースライドバーをつける

実家のマンションがシャワーの高さが自由に変えられるバータイプなんですが、これがめっちゃ便利♪

 

今の家はシャワーフックが2つありますが、、高い方は高すぎて、低い方は低すぎて毎日プチストレスです( ¯•ω•¯ )

家族全員身長が違うのだから、シャワーの高さも自由に変えたいです。

というわけで、我が家はシャワーバーをつけるつもりですが、

バータイプだとステンレスの面積も存在感もあるので、綺麗に保つのも大変そうです。

対してフックなら面積も狭いし多少曇ってても気にならないです。(←えw)

また、シャワーフックもマグネット式のものが出ているので、一層の事メーカー標準のシャワーフックはなくしてしまうのもありかも!?と思いました。(無くせるのかメーカーに確認はしていませんが。。)

 

まとめ*

以上、わたしがお風呂掃除を楽にするために考えているポイントでした♪

あとは内装の色を水垢の目立たない色にしようと思っていますが、それはまたお風呂がはっきり決まってからご報告します*

他にもこれをしたらお風呂掃除が楽チンになるよ〜!お手入れが楽チンになるよ〜!という方法があれば教えていただけると嬉しいですーー(●´⌓`●)♡

 

<その他の新居に向けて考えていることはこちらにも♪>

壁掛けテレビの配線をスッキリ隠す方法とは!?図解でわかりやすく説明します♪
どうも、こんにちわ、りこるです!! 新居ではリビングのテレビは壁掛けしたいと思っています! でも壁掛けテレビって、、、 裏の配線どーなってるのーーー!!?(」゚O゚)」 って思いません?w 壁掛けにする...
我が家のワークスペース計画*手書きイメージ図を公開!
どうもこんにちわ、りこるです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 今回は我が家が導入したいワークスペース(=パソコンスペース)の要望について書きたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ しょぼーーい自作イラストによるイメージ図と、収納計画も載せて...
新居で導入予定の家事楽家電5つ*導入費用を計算してみました♪
どうも、こんにちわ、りこるですヾ(*´∀`*)ノ わたしは根っからの面倒くさがりやですっ!(`・ω・´)ノ←イキナリw 結婚してからは共働きということで、時間がないためにズボラーっぷりにさらに拍車がかかっております!!(...
本日も最後までお読みいただきありがとうございました♥

***************

ブログランキングに参加しています(*⁰▿⁰*)
ぜひ応援ポチっとお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク
家電・住宅設備
ricoluをフォローする
ズボラなワーキングマザーのおしゃれで家事楽なおうちづくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました