どうもこんにちわ、りこるです(о´∀`о)
今日は新居に作りたいパントリーの話を(*’ν’*)
すきなところから読む
小さくてもいいからパントリーが欲しい!
新居には大容量パントリーがほしいです!!(」゚O゚)」
(小さくてもいいからとか書いておきながらw)
今はもらった野菜や、飲み物のストックを仕舞う場所がなく、
キッチンの床に箱のままデーンと居座ってたり・・・
買いだめの常温保存の食品を
キッチンの一等地の引き出しに収納してたり・・・
そもそも、共働きで平日買い物に行けずに生協でドーンと頼んだり
コストコや業務スーパー大好き人間なので、
まとめ買い、ストックが多い家なんですっっ!!
常に食材用の収納が足りない状態ですっ!(゚Д゚)ノ
パントリーとは
もう最近ではよく採用されているスペースなので
みなさんご存知かもしれませんが、
パントリーとは「食品用の収納部屋(収納庫)」です!
パントリーの形状は?
パントリーの形状ですが、最近の家の傾向を見てると
- ウォークスルー型
- ウォークイン型
- クローゼット型
の3種類に分かれているように思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ウォークスルー型
キッチンからパントリーに入れて、
そのまま別の部屋や外へ通り抜けられるタイプ。
棚を片方の壁だけつけるI型か、
広さがあれば両端の壁につけてⅡ型にすることができますね♩
間取り次第で、
玄関→パントリー→キッチンという裏動線を作ったりもできますよね~♡
回遊動線、裏動線大好き٩(。θ◡θ。)۶ww
さらに、土間+勝手口があれば、土付きのお野菜を外から持ってきて
とりあえず土間に置いておいたりもできます!
私が一番作りたいのは
この土間+勝手口のあるパントリーなんですーーヾ(*´∀`*)ノ
(上の画像がそのタイプ♩)
実家から土付き野菜をもらうことも多いですし、
旦那が新居では畑をやりたいといっているので。
でも多分家の広さ的に難しそうです・・・
悲しき理想と現実ーーー。。_(´ཀ`」 ∠)_
ウォークイン型
キッチンから奥まった小部屋のようになっていて、
人ひとりが立てるようなスペースがあり、中に入れるようなタイプ。
ウォークインクローゼットの食品版みたいな感じですね!!
このタイプはL字かコの字型にすることが多いと思いますが、
棚板の奥行を場所によって変えられるのがいいなーと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
クローゼット型
▼引き戸タイプ
人が入れない、クローゼットタイプのパントリー。
日本は土地が狭く、スペースに限りがあるので
こちらを採用されているお宅も多いんじゃないでしょうか?(*’▿’*)
我が家も現実的なところを見ると、こちらの採用になるかなーと思っています。
(契約したメーカーさんの現時点の間取りではこのタイプなので)
ただ、ゴミ箱も設置したい場合、戸があると不便だしなー(´ε`;)ウーン…
なんとかウォークインかウォークスルーのパントリーがとれないかなー
と思っております。
ただ、このタイプ、人が入るスペースがいらないので、
省スペースでも結構な収納量を確保できるという利点もあります。(*⁰▿⁰*)
パントリーの奥行きは何センチが良い?
パントリーにはどのくらいの奥行が必要かを考えてみます!
そのためには何をしまいたいのかを考え、
しまうものの、最大の奥行をとっておくのが大事っ(*⁰▿⁰*)だと思う。w
我が家がパントリーにしまいたいものは下記です。
●お米 ●常温保存野菜 ●お酒・飲み物ストック
●缶詰・レトルト食品・お菓子などのストック食品
●キッチンペーパーやラップなど消耗品ストック
●ゴミ袋
●水筒・弁当箱など ●ホットプレート
●あまり使わない調理家電(フードプロセッサー、ホームベーカリーなど)
●資源ごみのゴミ箱3~4個
この中でも場所をとりそうなもののサイズを考えてみます!
大きいもの
ゴミ箱
生ごみ・燃えるゴミのゴミ箱はキッチン付近に置くつもりなので
パントリーには
- 缶
- ビン
- ペットボトル
- 燃えないゴミ
の4種類の分別が必要です。
ゴミ箱はKEYUCA(ケユカ)のarrots(アロッツ)が第一候補です。
これだと、フタが観音開きに開くので、
上に高さをそれほど設けなくてもフタが開きます!
そのため、収納スペースを有効活用できそう!!٩( ‘ω’ )و
こちらの奥行が41センチです。
ホットプレート
他に我が家で大型のものといえば、ホットプレート。
おしゃれでもなんでもない、
ザ・ホットプレートなこちらを使っています!
タイガーの「これ一台」という商品です。
もう6年くらい使ってますが、丸洗いできるので、
ズボラな私でもまぁまぁ綺麗ですっ(*⁰▿⁰*)←
重いのがたまにキズ。
私が買ったときはスタンドなんてなかったなー古い型なのかな?(ʘɵʘ●)
これを横にしておいた奥行が38センチです!!
収納ケース
無印のポリプロピレンファイルボックス
▼我が家でもマルチに使っている収納ケースなのでパントリーにも使うかなーと。


こちらのスタンダードタイプが奥行き32cmです。
通称モアイ、不動技研の吊り戸棚収納ボックス
背が低いので高い場所の収納はこれを多用しています♩
こちらの奥行きは33.4cmです!!
我が家のパントリー奥行きは…
以上を考えた結果、一番奥行が深いものでゴミ箱の41cmなので、
奥行は有効内寸が41cmになるように
とってもらおうと思います(*⁰▿⁰*)
幅は間取り次第なので。。他のスペースとの兼ね合いで、取れるだけになるかと思います。(´-`)
キッチン関係の収納用品などが大体その奥行以下なのだとか٩( ‘ω’ )و
その他のパントリーの細かな要望
奥行や形以外にはこのような要望を考えています。(`・ω・´)ノ
可動棚をつける
棚は固定ではなく、ガチャレールで動く、可動棚をつけたいです。
当たり前すぎる要望ですかね?(*´ェ`*)
照明はセンサー式
ウォークインや、ウォークスルーの場合、照明をつけるのを忘れずに!
そして、開けたらor中に入ったら付くセンサー式がよさそうと思っています。
クローゼットタイプならいらないのですかね?
暗ければ後からこの照明をつけるのもありかなーとヾ(*´∀`*)ノ
▼電池式・センサー式でめちゃくちゃ安いIKEAのライト「OLEBY」です!!
パントリー内にコンセント設置
収納内でなにかの充電や、ホームベーカリーを稼働させておけるように
コンセントをつけたいなーと思います。
棚の中間位置(ホームベーカリー用)と床付近にもあれば便利だなーと。
クローゼットタイプになるならいらない気もしますが・・・(;’∀’)
まとめ*
まとめると我が家の要望は
- できればウォークインやウォークスルータイプ
- 奥行は41cm
- 扉はまだ検討中
といった感じです!!ヾ(*´∀`*)ノ
ウォークインやウォークスルータイプのパントリー、
スペースに余裕があればほしいですよねーめっちゃ収納できそうーヾ(*´∀`*)ノ
我が家は1階にファミクロ、玄関土間収納、ダイニング収納を希望していて、
それだけでもスペースを使ってしまうので、
必然的にパントリーはクローゼットタイプにせざるを得ないかなーと思っとります!

ほんま、家の要望って挙げだしたら青天井やなーーーー(悲

・・・(俺は全部標準でいいくらいやねんけど)