どうもこんにちわ、りこるです!
間取り記事、しばらく更新してこなかったですが。。。
ついに!!我が家の間取りが決定しましたっ!!(●︎´-` ●︎)
わーいわーいわほーーーい♪(興奮気味
完成した間取りは、
●憧れのスキップフロアを採用したおしゃれな間取り♪
●絶対要望だった1階にファミリークロークを配置して、洗濯動線も楽ちん♪
●ダイニングはキッチンと横並びで配膳・片付け動線も楽ちん♪
なおしゃれで家事楽な理想の間取りになりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ちなみに間取り記事をなぜ更新してなかったかというと、、、実は間取りプラン16までいってしまいまして。w
記事にしたくてもできないくらい、迷走しまくっていたのでございます(ʘɵʘ●)

いつまでもたっても間取り決まらないから、
友人の間では「建たない家」というミステリー化していましたw
もう毎日、毎日マイホームデザイナーを使って間取りと格闘し、すっかり間取り迷子でした( ;∀;)
でも、その甲斐あって。。!!!
- 広々LDK
- 憧れのスキップフロア
- 1階にファミリークローク設置
- 家事楽な洗濯動線
- パントリー完備
- 洗面室と脱衣は別
- 主人唯一の希望・和室も完備
- 2階にもトイレ・洗面を設置
- 2階ホールに壁面本棚を設置
という、私の要望ほぼ全部入りの家ができました*
唯一諦めたのはシューズクローク・土間収納です。。_(:3 」∠)_
それでは、盛りだくさんの要望を反映させた間取りを公開しちゃいます♡
すきなところから読む
【1階】スキップフロアとファミリークローゼットと和室のある家
さっそく1階の間取りがこちら*
延べ床は38.7坪です*
盛りだくさんのわりにコンパクトに収められたと思う!
前回の記事からは大幅に間取り変わってます。w
もはや家の向きから違うしね(゚Д゚)w
前の間取りを主人と見直した結果、
- 和室は籠り感が欲しいからLDK続きじゃいやだ(主人)
- キッチンとダイニングはやっぱり横並びがいい(私)
- 普通の家って感じでワクワクしない(主人&私)
という意見が出たので、イチから見直したのです(*´Д`)

プラン2→16の間のボツ案もいずれ公開して
日の目を見せてやりたいなーと思います。w
前回の間取りからスキップフロアを採用した経緯
前回「ロフトは必要か?」の話から、別案が出たというところで終わっていましたが。。。
実はそれが今回採用した「スキップフロア」という案でした。

スキップフロアを作って下をファミクロ、
上を和室にしたらどうですか?
という設計士さんからの提案があり、旦那さんに話してみたのですが、、、

俺、スキップフロアがどんなもんかわからんし想像できひん。
なんか微妙そうやし、ナシやな!
と、もうほんま↑この顔で言うてくるんです。(゚Д゚)ハァ?
「こんなんやで?」と画像みせても、「いやーなしやろ。ロフトの方がいい」と。。
そして、あーでもないこーでもないと、プラン3、4、5…と進んでいき、月日が過ぎ、
今年の1月にうちが担当してもらっているハウスメーカーが新しいモデルハウスをOPENしたのをきっかけに大きく動きました!!
営業さんが

今回OPENしたモデルハウスが
・スキップフロアを採用
・キッチンとダイニングが横並び
なんで、参考になると思うんです!
ぜひ旦那様と見に来てください!!
と言ってくれたので、お正月明けに伺ってみたんです*
そしたらそこがもうドンピシャで!!!♡♡♡
ダイニング横並びというのも動線が確認できてよかったし。キッチンも私が採用したいモールテックスのキッチンで♡
そして何より実物を確認したかったスキップフロア。
下はキッズスペースになっていて、上はパソコンや勉強ができるスタディスペース。私の理想のスキップフロアでした*

スキップフロアの上で談笑する旦那さんと息子。右下の穴が下部分への入り口。

スキップフロアの上。スタディスペースになってます。

スキップフロアの下はキッズスペース。(可愛くしてあったのに、我が子たちが散らかしました。。)
このモデルハウスを見て、

これよ!!これがやりたかってん!
下がキッズスペースやったらおもちゃがリビングに散らからへんし!
上のワークスペースで書類とか広げてもぱっと見、みえへんし!
おしゃれやしっ!!!←強め
どう!!?どうよ!??よくない!?
と興奮気味な私を横目に、

うん、ええなぁ。上が吹き抜けになってて開放感あるしなぁ
と冷静に分析してはりました。。٩(•́ι_•̀ )و<フキヌケカイ!
でもまぁ子供たちが喜んでいたのと、旦那さんも実際に見てスキップフロアがある家はワクワクしていいじゃんってなったことで、
晴れてスキップフロアを採用することに決定しました!
ただ、、スキップフロアを採用したことで
●ロフトはつけられても2畳になる(予算的に)→それならロフトはなしにしよう
ということになり、
さらに、
●スキップフロア上はワークスペースにしたので和室がなくなる
という結果になりました。
その間取りがこちら↓
私はこれで完璧!!ヒャッホイ!!となっていたのですが、

明日、間取り決定予定なんやけど大丈夫?
と旦那さんに確認すると

俺の希望のロフトも和室もないんなら、建てる意味がない。
これじゃ決定できひんて言うといて。
と大どんでん返しをくらいました(゚Д゚)
前夜ですからね。そこから、私もう必死です。w
どうにかこの間取りで和室を入れ込むことはできないか??
マイホームデザイナーと徹夜で格闘しました。(暇人かw)
その結果、私が考えた案を設計士さんが綺麗に整えてくださって、最初にご紹介した間取りが産まれました♡
諦めたこと*玄関の土間収納(シューズクローク)をやめた理由
もうこれ以上面積を増やせなかったので、和室を入れる代わりに、泣く泣く玄関の土間収納を諦めました(゚д゚|||)
旦那が和室を使わなかったら、靴を置いてやるっ!!←
でも、我が家が土間収納を諦めたのは夫婦納得の上です。
理由は
- 下駄箱は2400mm(2.4m)の幅を設置できる
- 土地が広いので外に物置きを置ける
- ファミリークローゼットがあるのでコートなどはそちらにかければいい
- ベビーカーや傘くらいは下駄箱の下がオープンなタイプを使えば入れられる
ということからです*
土間収納に収納したいものとは?
私が土間収納に収納したいと思っていたものは以下なんですが、
- 靴(家族5人分)
- スリッパ
- ベビーカー
- 傘
- 印鑑
- マスク、カイロ、ハンカチなど出掛けに「忘れた!」となりやすいもの
- 外遊びおもちゃ
- 子どもの三輪車
- レジャー用品(椅子、レジャーシート、テーブル、テント)
- 釣り用品
- 資源ごみ(段ボールや雑紙類など)
1~6は2400のトールタイプの下駄箱にすれば収まるかな?と思っています。(トールタイプにすると、玄関やリビングに続く廊下の圧迫感が気になりますが。。。)
7~10は考えてみれば外物置でも、まぁ支障ないかーとなりました。
物置きは虫や劣化が気になるので、正直屋内にできるだけ入れたかったのですが、、やむをえません(*´Д`)
11だけはまだ置き場を決めかねていますが、ファミリークローゼットのここが階段下収納を利用した奥行のあるスペースになっているので、ここに置けるかなーと考えています。
周りでも家を建てた人のほとんどが「シューズクロークを作ってよかった!!」と言っているので、かなり私的には勇気のいる決断でしたが、
我が家のように面積の関係で土間収納・シューズクロークを作れない!という方は、置きたい物を一度整理してみると、案外クローゼットや下駄箱で事足りるかもしれません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
これが吉と出るか、凶とでるかは、私もまだわかりませんが。。w
【2階】子供部屋3つ+主寝室*壁面本棚を埋め込み設置
お次は2階の間取りです*
2階はあまりこだわりがなく
- 主寝室と子供部屋3部屋
- トイレ
- 洗面
- 2階ホールに壁面本棚が欲しい
というのが希望でした。
各部屋はこじんまりとしていますが、希望は全部かなっています*
壁面本棚は無印のスタッキングシェルフを施主支給して節約!
我が家は私も旦那さんも本が好きなのでたくさん本があり、これはなかなか断捨離できません。
なので、どこかに壁面本棚が欲しい!という想いがありました。
そして、子供が寝るときに絵本の読み聞かせをしていて、1人1冊選んでから布団に入るので、2階に上がって寝室に行く前に選べるよう2階のホールにあればいいなーと思いました*
その結果場所はここになりました。
ここに設置する壁面本棚は造作するとウン十万という値段になると言われたので、
インスタでお見掛けした方の案を参考にさせていただき、無印のスタッキングシェルフを埋め込んでもらうことにしました*
幅が2000ちょっとあるので、この2つを組み合わせて埋め込んでもらいます(*⁰▿⁰*)
![]() | ![]() |
これなら、併せて88,800円。無印良品週間に買えば10%OFFなので、約8万円に抑えられます!
しかもこのスタッキングシェルフにピッタリ合う収納ケースや扉なども売られているので、本だけじゃなく、2階で使うトイレットペーパーやティッシュのストックやこまごました文具などもしまうことができるはず♪と目論んでいますヾ(*´∀`*)ノ
![]() | ![]() |
ゆくゆくはここに、ラグやおしゃれな椅子を置いてライブラリスペース化したいなーなんて夢も膨らませています*
まとめ*
以上が我が家の間取り全貌です!
迷走に迷走を極めた末、やっと完成しました。。。ゆっくりペースの打合せだったのもありますが、決めるのに半年以上かかった( ;∀;)
土地の引き渡しが諸事情でまだなので、時間をかけられたことが功を奏しました٩(•́ι_•̀ )و
間取りでこだわったポイントや、家事動線・生活動線については、また別記事で詳しく書きたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ
ひとまずこれで、内装や設備を決めていける段階に入ったので、またワクワクします*
《我が家の間取りの過程についてはこちらも*》


